電子カルテ/電子薬歴との連携がSTART !
電子カルテ/電子薬歴に実績のあるメディコムが、
クラウドサービスへ。
医療従事者がクラウドサービスに期待していること。
地図やスケジュールなど、私たちの生活は様々なクラウドサービスに支えられています。
医療においても、医療従事者の利便性を求めてクラウド化への動きが急速に進んでいますが、「クラウド化」することでどのようなメリットを期待されているのでしょうか。大きく分けて4つのポイントが考えられます。
導入を考えると「クラウド化」するには不安が大きい。
従来のクラウド型電子カルテや電子薬歴は、クラウドサーバーのみで動作させるため、インターネット接続が切断されると業務の継続が不可能になるだけでなく、利用端末側のブラウザの条件や通信環境によって、操作や作業スピードに制限が生じるなどの課題があります。
サービス全体をクラウド型にする必要は
あるのでしょうか?
クラウド型とハイブリット型、それぞれの特長は?
クラウド型の仕組みとメリット
クラウド(クラウドコンピューティング)は、インターネット上の企業が運営するサーバ群を雲に見立てて表現した言葉です。クラウドサービスの代表的なものは、企業が運営するサーバ群で稼働するシステムを利用者側で導入するのではなく、ネットワーク経由で利用者がサービスとして利用できる仕組みです。クラウドのメリットとしては一般的に、ソフトウェアを保有するのではなくサービスを利用するため、全体的な「コストの低下」が期待できます。また、外部のサーバを利用することから「災害時のバックアップ」としても有効でしょう。さらに、ネットがつながればどこでもサービスの利用ができる「モバイル性」や、端末やOSの依存も少ないこともメリットです。
ハイブリッド型の仕組みとメリット
クラウドサーバと院内サーバ(オンプレミス)を組み合わせた仕組みを「ハイブリット型」と呼びます。クラウドは非常に便利なサービスですが、インターネットの不具合時に利用ができなくなるというデメリットがあります。そのデメリットを補完するのがハイブリット型です。ハイブリット型であれば、インターネットのトラブルにも対応できるため、医療機関の業務システムなど、絶対に止めてはいけないシステムの場合、システムを止めずに利用することが可能です。安心安全のシステム利用が実現できます。