電子カルテはクリニックの業務効率化のカギとなるもの。開業前はさまざまなタスクをこなす必要があるからこそ、システム選定は余裕をもって着手したいですね。円滑な導入を実現するために、「開業場所が決まったらすぐ」をタイミングの目安として、検討を開始しましょう。
(1)導入の目的
選定に向けた要件定義の前提として、「何を目的として電子カルテを導入するのか・どのような課題を解決したいのか」を改めて考えてみましょう。このとき、目的をできるだけ具体的なレベルにブレークダウンすることで、よりクリニックに適したシステム選定を進めやすくなります。たとえば、「業務を効率化する」という目的であれば、もう一歩踏み込んで、どのようなシーンで効率化を達成したいのかを明らかにしていきます。カルテへの入力を簡素化したいのか、医療事務を効率化したいのか、あるいは他のシステムとの連携を進めたいのか、など、目指す姿を具体化してみましょう。こうした目的を達成できる電子カルテはどれか、という観点で、今後選定を進めていくことになります。
(2)費用
予算も電子カルテ選定にあたっての重要な検討事項です。導入時に必要となる初期費用だけでなく、導入後も維持費用がかかることに注意しましょう。電子カルテの費用は、クリニックの規模、導入の形態、他のシステムとの連携の有無などにより異なります。おおまかな予算を設定したら、各メーカーから見積を取り、自院の導入目的を達成するにはどの程度の費用がかかるかを確認しましょう。予算と照らし合わせて候補を絞り込んでいきます。場合によっては、予算を再度検討する必要が生じるかもしれません。
(3)電子カルテ導入検討時に加味すべき項目
もう一つ、導入前にしっかりと検討しておきたいのがサポートです。特に、電子カルテの操作やパソコン、インターネットなどに不慣れなスタッフが多い場合は、研修時や導入時の立ち会いサポートなど、手厚いサービスを提供するメーカーを選ぶと良いでしょう。連絡方法も、メールやチャットだけでなく、電話やリモートのサポートがあれば、システムに習熟していないスタッフでも安心です。自院の状況に基づき、適切なサポートを明らかにして、選定要件に加えましょう。
電子カルテに関して詳しく知りたい方はこちら
電子カルテのメリットについて詳しく知りたい方はこちら