検索
製品一覧
導入事例
ニュース
企業情報
商品一覧
バイオメディカ
詳細
メディコム
詳細
ダイアベティスケア
詳細
導入事例
導入事例 トップ
バイオメディカ
バイオメディカ
バイオメディカ
再生医療支援
バイオメディカ
グローバル
メディコム
診療所
メディコム
病院
メディコム
保険薬局
ニュース
イベント
イベント トップ
バイオメディカ
メディコム
企業情報
企業情報 トップ
会社情報
環境情報
採用情報
バイオメディカ トップ
保存機器
薬用冷蔵庫
血液保冷庫
バイオメディカルフリーザー
超低温フリーザー
液体窒素保存容器
滅菌機器
ラボ・オートクレーブ
フードケータリング
デリカートGXシリーズ
デリカートG3シリーズ
デリカート
デリカート再加熱シート
トレー・フラットトレー
デリカート用除菌剤
培養機器
CO2インキュベーター
マルチガスインキュベーター
低温インキュベーター
ヒーター式インキュベーター
グロースチャンバー
再生医療関連機器
CPWS (Cell Processing Work Station)
消耗品・その他
凍結保存チューブ・チューブラック(1.0ml/2.0ml)
天然ゴム手袋 プロスキン
ワイヤレスモニタリングシステム
実験環境機器
バイオハザード対策用キャビネット
バイオクリーンベンチ/クリーンベンチ
薬局関連機器
自動錠剤包装機
小型自動錠剤包装機
散薬監査システム
一包化薬鑑査支援システム
注射薬払出システム
メディコム トップ
診療所向けソリューション
電子カルテシステム
医事システム
周辺ソリューション
健康管理ソリューション
病院向けソリューション
医事システム
電子カルテシステム
ヘルスケア手帳サービス
保険薬局向けソリューション
電子薬歴システム
医事システム
周辺ソリューション
ダイアベティスケア トップ
閉じる
検索
Select Region
GLOBAL
AFRICA
AMERICAS
ASIA PACIFIC
EUROPE
MIDDLE EAST
AFRICA
AMERICAS
United States
ASIA PACIFIC
Japan
South East Asia and India
Australia
New Zealand
Korea
Taiwan
Hong Kong
EUROPE
EUROPE
Germany
MIDDLE EAST
検索
PHC株式会社
よくあるご質問
SUPPORT
サポート
ヘルスケア手帳
薬局は何を用意すればいいのですか?
インターネットにつながるパソコンがあれば始められます。
端末の購入や専用通信回線や新たな回線契約も、ソフトのインストールも不要です。
また、患者さんが送られた処方箋画像はFAXにも同時に出力されますので、FAX機も未保有ならご用意下さい。
【参考】
Webブラウザから専用サーバにアクセス、ログインするだけで利用できるWebアプリケーションなので、簡単にサービス導入可能です。インストールディスクからの専用ソフトウェアのインストールや、ドライバーのインストールは一切ありません。
Webアプリケーションは、アプリケーションの管理も自動で行なわれます。バージョン更新などのプログラムのアップデート操作などの手間は一切ありません。
【関連参考ページ】
システム機器の用意について
FAX出力について
どんな端末で使えますか?
WebブラウザをインストールしているWindows 7以上のパソコンでお使い頂けます。推奨ブラウザは Internet Explorer 8です。その他バージョンやブラウザをお使いの場合はお問い合わせ下さい。
【参考】
Webブラウザから専用サーバにアクセス、ログインするだけで利用できるWebアプリケーションなので、簡単にサービス導入可能です。インストールディスクからの専用ソフトウェアのインストールや、ドライバーのインストールは一切ありません。
Webアプリケーションは、アプリケーションの管理も自動で行なわれます。バージョン更新などのプログラムのアップデート操作などの手間は一切ありません。
【関連参考ページ】
システム機器の用意について
スマホアプリはどんなスマートフォンに対応していますか?
iPhone版とAndroid版がございます。iPhone等(iOS 7.0 以上) またはAndroid スマートフォン(OS Version 2.3以上/動作保証は4.0以上)に対応しています。Windows Phoneには対応しておりません。
【参考】
無料スマホアプリでの動作の概要は以下の「スマホアプリの操作」を、患者さんが利用される目的は、以下の「パナソニックのヘルスケア手帳」をご参照ください。患者さん用のスマホアプリは、以下のサイトで公開しており、無料でダウンロード・インストール頂けます。
【関連参考ページ】
スマホアプリの動作
ヘルスケア手帳サービス
iPhone版: App Storeよりダウンロード
Android版:Google Playよりダウンロード
患者さんも利用するのにお金がかかるのでしょうか?
いいえ。無料アプリを当社から提供していますのでかかりません。
【参考】
無料スマホアプリでの動作の概要は以下の「スマホアプリの操作」を、患者さんが利用される目的は、以下の「パナソニックのヘルスケア手帳」をご参照ください。また、患者さん用のスマホアプリは、以下のサイトで公開しており、無料でダウンロード・インストール頂けます。
【関連参考ページ】
スマホアプリの動作
ヘルスケア手帳サービス
iPhone版: App Storeよりダウンロード
Android版:Google Playよりダウンロード
万一送られた処方箋の画像がよめなかったら、どうしたらよいのでしょうか?
再送依頼します。Webアプリの機能にございますので、簡単にスマホアプリに定型メッセージをポップアップ表示することが可能です。Webアプリの機能や運用でご不明な点がございましたら弊社までお問い合わせ下さい。
【参考】
処方箋の事前送付・受付に関する、患者さんと薬局様のコミュニケーションについては以下の説明をご参照ください。
【関連参考ページ】
処方箋送付~受付・呼出
受付時の処方箋画像の確認
送られてきた処方箋に疑問点がある場合、患者さんに連絡がとれるのでしょうか?
はい。双方で連絡がとれます。
【参考】
スマホアプリでは利用者情報登録内容に電話番号も含んでおりますのでお電話で連絡もとれます。また患者さんがご自分のご利用薬局(いつものかかりつけ薬局)にワンボタンでダイヤルできる機能も備えています。当サービスの特長は患者さんと薬局様のコミュニケーションが確実な点にあります。詳細は、以下の、「処方箋送付~受付・呼出時の患者さんとのコミュニケーション」から詳しい説明をご参照下さい。
【関連参考ページ】
処方箋送付~受付・呼出時の患者さんとのコミュニケーション
受付時の処方箋画像の確認
セキュリティや個人情報が心配です。大丈夫でしょうか?
通信経路およびデータのいずれも暗号化し強固なセキュリティ対策を行なっています。ご不安な点は下記説明ページをご覧頂き、ご不明な点は、弊社営業担当までお気軽にお問い合わせ下さい。
【参考】
インターネット接続を利用して重要なデータを安全に扱うために、個人情報保護などのセキュリティ面で、次のような対策を行なっています。
①通信の暗号化、②データの暗号化、③誤送信の防止、④個人情報対策、⑤情報セキュリティの第三者認証
当社は、情報セキュリティ規格であるISO27001取得しています。(認可番号:ICO7J0215)
【関連参考ページ】
当社のセキュリティ対策について
患者さんからスマホアプリの操作やインストール手順を聞かれたら説明できるか心配です
患者様のお問い合わせにも安心してお答え頂けるよう、当社はシステム系・患者様問合せにも即応できる充実したマニュアルをご提供しています。
【参考】
スマートフォンへのアプリのインストールや患者さんのアプリ操作、薬局様でのネットワークトラブル時の対処方法など全て、豊富なマニュアル事例集がすぐにご覧いただける環境を用意していますので便利です。
【関連参考ページ】
当社の安心サポート
当局のレセコンはPanasonicではないのですが、利用できますか?
はい。レセコンとは独立したサービスになっていますので、どのレセコンをお使いの場合でも、本サービスはご利用いただけます。
【参考】
導入に際してのシステム要件やネットワーク条件などご不明な点は、下記の「問い合わせ」から弊社営業担当までお気軽にお問い合わせ下さい。
【関連参考ページ】
システム機器の用意について
PharnesIII
申込みをするにはどうしたらよいのですか?
ありがとうございます。「
お問い合わせ
」から弊社営業担当までお申込みの旨をご連絡頂ければ担当よりご連絡をとらせて頂きます。
【参考】
[ご注意] 本サービスはメディコムブランドおよびバイオメディカブランドでの販売ではございません。薬局様は弊社と直接ご契約頂く形となります。
【関連参考ページ】
薬局経営への効果について
選ばれる5つの理由
スマホアプリは患者さんはどこから入手するのでしょうか?
患者さん用のスマホアプリは、以下のサイトで公開しており、無料でダウンロード・インストール頂けます。
【参考】
無料スマホアプリでの動作の概要は以下の「スマホアプリの操作」を、患者さんが利用される目的は、以下の「パナソニックのヘルスケア手帳」をご参照ください。
【関連参考ページ】
スマホアプリの動作
iPhone版: App Storeよりダウンロード
Android版:Google Playよりダウンロード
子供連れの患さんだとお子さまの分は送付や管理はできないのでしょうか?
いいえ。アプリはマルチユーザに対応してますので、例えば家族全員の送付やお薬の管理を一つのアプリで可能です。(最大6名まで)
【参考】
アプリのマルチユーザ機能の詳細については、以下の「マルチユーザ」機能の説明をご参照下さい。 【関連参考ページ】
マルチユーザ
サービスの特徴を教えて下さい。
はい。以下のページが参考となります。
【関連参考ページ】
サービスの特長・選ばれる理由
FAX処方箋も受けている薬局なのですが、業務が複雑になりませんか?
いいえ。同じオペレーションで運用いただけます。処方箋送付・受付では、患者さんが送られた処方箋画像はFAXにも同時に出力され、PC画面上でもFAXでも確認可能です。
【参考】
FAXの着信を起点にしたワークフローの運用は、従来のFAX処方箋を受信されている薬局様にとって、最適です。詳細は、以下の「FAXの出力」をご参照下さい。
【関連参考ページ】
FAXの出力
薬局の営業時間外にはお薬準備の受付や通知はどうなるのでしょうか?
翌営業日にFAXが出力されておりますので、確認頂き、通常どおり受付や通知を行なって頂きます。
【参考】
患者さんのアプリには、貴薬局の開業時間も掲載し、処方箋送付前にも毎回確認して頂いてます。ですので認識した上での送付となりますので応答のお問合せや対応の返信をすることなく翌営業日に処理して頂けます。
当社のデータセンター・サーバは24時間稼働しておりますので、薬局の営業時間外でも処方箋画像の着信が発生します。
【関連参考ページ】
処方箋送信される患者さんの具体例
受信後の薬剤師様の手順について
FAXの出力
当薬局では電子版お薬手帳を既に導入しているので違いが分かりません。
待ち時間なしでお薬を受け取れる「スマート薬局」サービスもついた、電子版お薬手帳として運用されるのが違いです。
【参考】
詳細は、下記の「電子版お薬手帳としての運用」および「処方履歴の確認方法」をご参照下さい。
【関連参考ページ】
電子版お薬手帳としての運用
処方履歴の確認方法
当薬局のレセコンには保険調剤明細書の二次元バーコード印字機能がないのですが・・
保険調剤明細書の読込み方法は、二次元バーコードから以外に写真保存でも対応した「お薬登録」機能を備えていますので、運用頂けます。
【参考】
レセコンとは独立したサービスになっていますので、どのレセコンをお使いの場合でも、本サービスはご利用いただけます。「Q9」も合せてご参照下さい。
【関連参考ページ】
お薬登録機能の詳細
PharnesIII
お薬の準備作業中に、アプリから別の患者さんの処方箋が送付されてくると調剤業務が混乱しそう
このサービスでは、アプリの患者さんは呼出してから来局される手順に変わるので、呼び出しのタイミングや処方薬の準備の順序を薬剤師様にてフレキシブルに効率よく調整できることも、サービスの特長です。
【参考】
これにより、予めお薬の準備や在庫確認ができます。また、患者さんを面前で待たせないことでのゆとりが実感でき、店舗スタッフ様のストレスの低減、ミス低減にもつながります。詳細は、「業務効率改善」をご参照下さい。
また呼出操作は極めてシンプルで負担・手間や混乱は起こらないよう、確実な方法を採用していますので、合わせて「処方箋送付の来局呼出通知方法について」もご参照下さい。
【関連参考ページ】
業務効率改善
処方箋送付の来局呼出通知方法
処方箋の原本はどうしたらよいのですか?
来局時に患者さんがお持ちになられますので、通常どおり、お受取の上、調剤業務を実施ください。
【参考】
本サービスは処方箋画像を事前に送信することでのお薬準備の前確認が行なえるサービスですので、調剤業務には影響を与えません。スマホアプリの来局通知のポップアップ画面上でも「処方箋の原本を持参して薬局にお越し下さい」との旨を掲載しております。
【関連参考ページ】
処方箋画像の送信について
サービスを導入してメリットはあるの?
はい。以下のページが参考となります。
【関連参考ページ】
導入のメリット
かかりつけ薬局を目指しているんですがこのサービスは有効なのでしょうか?
はい。有効と考えます。
【参考】
スマホアプリで患者さんは必ず一つ、処方箋送信先の薬局を、ご利用薬局として、当社と契約した薬局リストから選択し登録する方式になっているためです。薬局が利用しやすく、親しみを持つようになった との顧客を第一に考えるブランドイメージの創出が見込め、さらに患者囲い込みが促進されます。
詳細は、「顧客満足度」「かかりつけ薬剤師」「ブランドイメージ向上」「患者さんとのコミュニケーションの方法」をご参照下さい。
【関連参考ページ】
顧客満足度
かかりつけ薬剤師
ブランドイメージ向上
患者さんとのコミュニケーションの方法