株式会社アインファーマシーズ 医療事業部 東北支店

運営課 主任・フィールドマネジャー・薬剤師 坪井良幸さん
同店薬局長 布川将司さん

アイン薬局 酒田店編

電子処方箋は2023年1月にスタートしましたが、それに先立ちモデル事業として2022年10月から電子処方箋を運用されているアイン薬局 酒田店(山形県酒田市)を訪問し、電子処方箋システムの導入時やメリットについて、インタビューいたしました。

現在電子処方箋を導入されていますが、マイナ保険証や電子処方箋の活用方法や利用にあたって注意していることを教えてください。

活用しているのは重複投薬チェックです。今まではお薬手帳という形で患者さまの協力を得つつ併用薬のチェックをしていました。
しかし併用薬が患者さまから薬剤師に100%伝わらないケースもあると思うので、電子処方箋というサーバー上でデータが管理され、チェックができれば、もれなくフォローしていけると考えています。
電子処方箋の注意としては、データのエラーや、安全性に直結するようなトラブルがないかというところは、日々点検しています。
電子処方箋のデータの取り込み時は、データが正しく反映されているか、日々点検して設定を調整しています。

実際に電子処方箋を利用されて、助かったと感じたことを教えてください。

併用薬のチェックのシーンです。これまでもお薬手帳はあったので事前に併用薬の把握ができましたが、更に電子処方箋上でも重複投薬チェックのポップアップ画面で確認ができます。お薬手帳を持ってない方では、電子処方箋上で確認ができるので助かります。

電子処方箋上で処方医の先生がコメントを書く欄がありますが、それを活用する場面はありましたか?

重複投薬チェックのポップアップがある場合でも、処方医は併用薬を認識した上で処方している事例の方が多です。医師から「重複確認済み」というコメントが出ていると、薬剤師としても適切な服薬指導ができます。

服薬指導をする際にも、より質の高い服薬指導できるということでしょうか?

そうですね。患者さまの同意があれば特定健診の検査記録も参照できるので、検査結果を見れば追加の薬に対する理解もスムーズに共有できると思います。
質の高い服薬指導については、情報を処理する我々が質を高めていけるかが課題だと思います。

電子処方箋を導入して、受付の方も含めてスタッフの皆さんが変わった点はありますか?

電子処方箋についてはどのようなミスが発生するか不明なので、店舗全体として、スキルアップが求められる部分であり、しっかり学んでいきたいと思います。

電子化するということは、作業の効率化が図れるイメージがありますが、その点はいかがでしょうか?

患者さまから引換番号をもらうことで電子処方箋データをダウンロードすることができるので、入力精度もですが、時間短縮に関してもかなりのメリットがあると思います。

電子処方箋の導入が決定した際の、スタッフの皆さんの反応はいかがでしたか?

導入に関してストレスはあったと思いますが、前向きに取り組んでくれたと思います。
最初に導入する段階ではまっさらの状態だったので、導入段階で手順やエラーの対応方法を一つひとつ収集しながら対応していきました。
エラー等はベンダーさまにも共有し、システムも更にバージョンアップされて問題点がクリアできているので、現段階で導入は比較的容易になっていると思います。
厚生労働省によるQ&Aサイト等、問題解決のツール配信も増えているので、運用の注意点のポイントをとらえられるようになり、使いやすくなってきています。

電子処方箋を導入して、メリットだと感じる部分とどのように使っているか教えてください。

電子処方箋データを利用できるので、入力の手間が減り、ミスも軽減して正確性が上がりました。
また、重複投薬チェック等の安全性の部分についても、お薬手帳だけでなくデータでのチェックが重ねてできるところがメリットです。

使い方としては、電子処方箋システムから処方がレセコンへ転記された後は、今まで通りと変わらないフローにしていただいたので、スムーズにできています。患者さまの待ち時間も手入力より大幅短縮しました。

今後電子処方箋に期待する機能や要望があれば教えてください。

今回電子処方箋管理サービスの対象となるデータに関しては院外処方のみなので、今後医療DXに関する推進工程表に沿って、院内処方に関しても対応していただけることを期待しています。
やはり病院と連携する上でも院外処方だけではなく、例えば抗がん剤治療の患者さまであれば院外処方でもらう薬に加え、病院内で行なう化学療法の薬もあります。トータルで薬の管理ができることで、更に医療のプラットホームとして良いものができると思います。
要望に関しては、導入するにあたって開発面が各社バラバラになり、開始時期に差が出たので、今後の追加機能が出る際はなるべく統一した規格でサービス提供していただきたいです。

電子処方箋の割合は全体の処方箋の割合から言うと何割ぐらいですか?

40%~50%です。電子処方箋に対応できていない保険の処方箋以外は、基本的に電子処方箋です。国の方でまだ開発途中の部分がありますが、そこを網羅すれば大部分が電子処方箋になります。

※今後の電子処方箋の厚生労働省による仕様の進捗により、内容が変わる場合はございます。
出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html
電子処方箋ページ(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html)の内容をもとに、ウィーメックス株式会社で独自に解釈、編集したものです。