-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.06.05
服薬情報等提供料とは?1,2,3の違いと算定要件 令和2年度診療報酬改定
令和2年度の診療報酬改定において、服薬情報等提供料の見直しが行われました。これにより、服薬情報等提供料3が新設されたため、服薬情報等提供料の違いを知りたい薬剤師も多いのではないでしょうか。現在、服薬情報等提供料には3種類あります。それぞれ算定要件が異なるため、違いをしっかり把握しておかなければなりません。今回は、服薬情報等提供料とはどのようなものなのかをご紹介し、3つの違いと算定要件についても詳しく解説します。
#医療政策 #業務効率化
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.06.05
服薬情報提供書(トレーシングレポート)とは?運用方法を解説
薬剤師の業務が対物から対人へとシフトしていく中で、服薬情報提供書が重視されるようになりました。服薬情報提供書は、患者さんの治療方針を決めたり、服薬コンプライアンスを向上させたりするためにも大切なものです。しかし、そもそも服薬情報提供書がどのようなものなのか、一体何を書けばよいのかわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、服薬情報提供書について詳しく解説します。
#医療政策 #業務効率化
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.05.29
電子カルテとは?導入のメリットやデメリットを解説
電子カルテとは、従来使用されていた紙カルテを電子的なデータに置き換えて保存するシステムのことです。カルテは、問診内容、検査結果、処方薬、会計など患者に関わるさまざまな診療情報を記録したものです。そのカルテをパソコンなどでデータとして作成・保存し、一元管理するのが電子カルテです。電子カルテを導入する医療機関は年々増えていますが、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?詳しく見てみましょう。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.05.25
電子カルテの減価償却(耐用年数・取得価額)の計算方法とは?
電子カルテは医療の効率と質を高めるために必要なツールです。2022年の厚生労働省の調査によれば、電子カルテの導入率は一般病院で約60%、一般診療所で約50%にも上り、今後も電子カルテの普及は進んでいくと考えられます。一方で電子カルテは導入コストが高く、医療機関の運営においては大きな設備投資といえます。安定した運営をするには運営コストを最大限に抑える必要があり、電子カルテを導入した場合は正しく経費計上していくことが大切です。そこで今回は、電子カルテの減価償却について詳しく解説します。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #事業計画 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.05.22
【電子カルテ】被災時も迅速に診療再開を可能にする、「クラウド」の強み
電子カルテには、大きく分けて「オンプレミス型」「クラウド型」「ハイブリッド型」の3種類があります。それぞれ異なる特徴・強みを持つことから、どれを選べばよいか悩む先生も少なくないでしょう。そこで本稿では、「災害対策」という点からそれぞれの電子カルテを比較します。電子カルテを選ぶ際のポイントの一つとしてお役立てください。
#開業検討 #業務効率化 #紙カルテの電子化 #【連載】電子カルテ選定
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.04.27
【電子カルテ】なぜ、今「クラウド化」なのか?
大病院を中心に一般化している「電子カルテ」。地方の医療機関にも導入が広がりつつあるなか、近年では「クラウド型」に続き、「ハイブリッド型」も登場しています。管理しやすくて使いやすくて安心、という3拍子が揃った、最新の電子カルテ事情をお伝えします。
#開業検討 #業務効率化 #紙カルテの電子化 #【連載】電子カルテ選定
-
電子薬歴 薬剤師 薬局経営者 2023.04.27
服薬アドヒアランスとは?重要性とアドヒアランス不良に陥る理由、コンプライアンスとの違いを解説
「服薬アドヒアランスとはどのような意味なの?」「コンプライアンスとは何が違うの?」このようなお悩みを抱えていませんか。今回は、服薬アドヒアランスとはそもそもどのような意味を持つものなのか、コンプライアンスとの違いは何かについて詳しく解説します。
#業務効率化 #機器選定ポイント
-
クリニック開業 医師 事務長 2023.04.20
オンライン資格確認の対応状況と医療機関の本音
2023年4月に義務化となる「オンライン資格確認」。義務化に伴い、急速に準備が進む中、患者側、医療機関側での課題が浮き彫りになりつつあります。そこで、オンライン資格確認に関する医療機関の本音を取材に基づき解説します。
#業務効率化
-
クリニック開業 医師 事務長 2023.04.20
オンライン資格確認における医療機関のメリット・デメリット
2023年4月に義務化となる「オンライン資格確認」。義務化に伴い、急速に準備が進む中、患者側、医療機関側での課題が浮き彫りになりつつあります。そこで、オンライン資格確認に関する医療機関の本音を探るため、後編では、医療機関目線で導入のメリット・デメリットを比較して考えます。
#業務効率化
-
レセプトコンピュータ 医師 事務長 2023.04.10
レセプト業務とは?業務の役割や流れを解説
クリニックの診療行為の対価として、診療報酬を得られますが、その多くは患者さんではなく、組合健保(組合管掌健康保険の略称)や協会けんぽ(全国健康保険協会の略称)、市区町村などの健康保険の保険者が負担しています。これらの機関に、1カ月の診療報酬をまとめて請求し、受け取る作業のことを「レセプト業務」といいます。ここでは、クリニック開業において重要な業務の一つであるレセプト業務について詳しく解説します。
#レセプトの悩み #機器選定ポイント #業務効率化
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- キーワード別コラム一覧