-
クリニック開業 医師 2020.08.07
クリニックの開業資金はどのくらい必要?初期投資と運転資金
開業を考えたことのある先生であれば、どのくらいの資金があれば開業ができるのか気になるところ。今回は、クリニック開業時に必要となる資金の目安をを紹介します。基本的な枠組みをしっかりと整理して、間違いのない事業計画たてましょう。
#開業検討 #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
初期費用が抑えられる建て貸しクリニック開業
今回は、昨今注目を集めつつある「建て貸し」での開業について、メリットと気をつけるべきポイントをお伝えします。
#開業検討 #開業地選定 #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
失敗しない開業場所の選定ポイント①
長い目でクリニック経営を見たとき、「クリニックをどこに構えるか」という課題は、「クリニックの外観をどうするか」という課題よりも切実です。開業地選びは「開業準備期間中のヤマ場」と言えるほど重要な一大事。そこで今回は、開業地選びをスムーズに進めるポイントを、2回に分けて紹介していきます。
#開業検討 #開業地選定 #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
失敗しない開業場所の選定ポイント②
開業地選びをスムーズに進めるための、物件選定のポイントについて、診療圏調査の一般的なプロセスとあわせて解説します。
#開業検討 #開業地選定 #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
医療モールでのクリニック開業
近年、クリニックの競争激化が進むなかで、医療モールの存在がますますクローズアップされています。ご存知の通り医療モールとは、診療科目の異なる複数のクリニックが集まった医療施設。それぞれのクリニックが専門性を活かしより質の高い医療を提供できるとあって利用者からの評判も良く、この開業スタイルは今後も増加傾向で推移していくと思われます。そこで今回は医療モールでのクリニック開業について、そのメリットと留意点をお伝えしていきます。<br />医療モールには「ビルタイプ」「商業施設併設タイプ」「ビレッジタイプ」と、大きく分けて3つのタイプがあります。「ビルタイプ」とは、入居しているテナントのほとんどがクリニックや薬局になっているビル。まさに“クリニック専門ビル”といった雰囲気のタイプです。「商業施設併設タイプ」とは、ショッピングモールなどの一画に“医療ゾーン”として各クリニックが集められているタイプ。その商業施設の利用客に対して高い認知度が見込めます。「ビレッジタイプ」とは、敷地内に戸建てのクリニックがいくつも建っている、さながら“医療の町”の様相を呈したタイプ。広いエリアから患者を呼び込めるよう、その多くが主要幹線などのロードサイドに展開しています。
#開業検討 #開業地選定 #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
助成金の活用で有利な開業を
開業医の難問である「お金の話」。知らないと活用できない各種の助成金についてお伝えします。
#開業検討 #事業計画 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
テナント開業を選択する際の留意点
人生で初めての開業を目指す先生にとって、いきなり新築・戸建てでクリニックを構えるというのは、経済面でのハードルがかなり高いもの。資金潤沢とは言えない方が大多数でしょうから、イニシャルコストが少なくてすむテナント開業に人気が集まるのも無理はありません。ただしその手軽さの裏返しとして、賃貸物件ならではの留意点もいくつか潜んでいます。そこで今回は、テナント開業を目指す場合にあらかじめ気をつけておくべきポイントについてお伝えしていきます。<br />まずは気になるお金についての留意点から紹介しましょう。テナント物件を闇雲に下見していると、どうしても条件の良い“高嶺の花”的物件に目移りしますが、その時考慮しなければならないのがランニングコスト。オフィス街の一等地ともなると、テナント料はもちろん、駅看板などの広告掲出料も住宅地に比べると割高です。テナント開業を選択しせっかくイニシャルコストを切り詰めたにもかかわらず、ランニングコストへの意識が欠如していると毎月の負担で相殺されてしまうのです。「掛け捨てのような形でこんなに大金を払うのなら戸建てにすればよかった…」と後悔しないよう、開院後の費用まで見越しておくべきです。
#開業検討 #開業地選定 #事業計画
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.06
失敗や倒産しないために!勤務医から開業医への意識改革・心構え
「いつか独立し、勤務医から開業医になる!」と決意されている先生の中には、すでにクリニックの開業地について見当をつけ始めるなど、具体的な準備にとりかかっている方もいるかもしれません。なるほど開業の準備は多岐に渡るものですから「少しでも早めに済ませておこう」というその気持ちも分かります。ですが先生自身の「心構え」についてはどうでしょうか? 開業後には多くの医師が勤務医と開業医との業務内容の大きな違いに戸惑い、悩みを抱えることもあるといいます。だからといって準備に要した時間とお金や、たくさんの人達の協力を無にして、勤務医に逆戻りするわけにもいきません。そこで、この心構え、言い換えれば勤務医マインドから開業医マインドへの意識改革が早い段階でできていると、その戸惑いや悩みも小さなうちに解消できるはずです。迷いの無い院長が率いるクリニックは、経営が安定するまでそう時間はかからないでしょう。開業前から頭を切り替えておき、クリニックのスタートダッシュを図りましょう。
#労務管理 #事業計画
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.06
経験者優先採用の落とし穴
クリニック開業を目指している先生ならば、「どんなスタッフと一緒に働こうかな」とワクワクした思いを巡らせたことが一度はあるのではないでしょうか。しかし実際に採用面接を始めてみると、何を基準に合否判断していいか分からなくなってしまうことも珍しくありません。そうなると「初めての開業だし、経験豊富なスタッフがたくさんいた方が頼りになりそう…」という考えが頭をもたげ、医療機関での職務経験を持つ人を優先採用してしまいがち。たしかに新規開業するクリニックにおいては仕事の流れもルールもゼロから作り上げていかなければならないため、看護師にしても事務職にしても現場経験のないスタッフだけでは最初からスムーズな運営は困難です。ただ、だからといってオープニングスタッフを転職組やベテランオンリーで固めてしまうような採用のあり方に、何も問題はないのでしょうか?
#労務管理 #事業計画 #マネジメント
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.06
就業規則の整備は開業前に
「就業規則」という漢字4文字を眺めたとき、頭に思い浮かぶのはどんなイメージでしょうか? 現在勤務医としてお勤めになっている先生の中には、「日々汗を流し働いている医師やスタッフを縛りつけるための戒律」というような印象をお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。その反動から「開業医となった暁には規則のない自由なクリニックを作ろう!」とまで決意している方もいるのではないでしょうか。しかし就業規則に従うのは、何も雇われているスタッフばかりではありません。忘れがちな事実ではありますが、雇用主である院長にも履行が求められるのです。つまり労使双方の権利を守るためのルール、という側面があるのです。私たちの社会が法律によって律され、多くの国民が快適に生活できているように、クリニックもまた、決められたルールに則ってスムーズに運営される必要があります。労使間のトラブルを未然に防ぐ「クリニック内の法律」、それが就業規則なのです。
#労務管理 #事業計画
- PHC株式会社
- PHCメディコムTOP
- メディコムパークTOP
- キーワード別コラム一覧