電子処方箋とは?
紙の処方箋を電子で実施する仕組みです。
オンライン資格確認等システムで、患者同意のもと薬剤情報と、直近での処方結果や調剤結果の内容を一元的に閲覧でき、さらに当該データを活用した重複投薬等の確認が可能になります。
電子処方箋は、2023年(令和5年)1月~運用開始予定
直近の処方/調剤情報の参照/重複投薬情報(イメージ)
病院・診療所のメリットは?
【POINT1】患者の処方・調剤情報を踏まえた質の高い診察・処方
・医療機関・薬局を跨いで、リアルタイムでの処方調剤情報含む薬剤の情報を閲覧(直近から過去3年分まで)
・自院が発行した処方箋に対する薬局の調剤結果後発医薬品への変更等含むを電子処方箋管理サービスで簡単に確認
【POINT2】重複投薬等の抑制
・医療機関・薬局を跨いで、患者に対し処方調剤された薬剤の情報を基に、電子処方箋管理サービスで重複投薬等チェックを実施することで、より実効性のある重複投薬防止が可能
【POINT3】疑義照会件数の削減
・統一フォーマットで処方箋を作成することで、形式的な疑義照会件数の削減が期待
・薬局への伝達事項(重複投薬等チェックの結果問題ないと判断した理由等)が一層充実、薬学的な疑義照会件数の削減が期待
薬局のメリットは?
【POINT1】患者の処方・調剤情報を踏まえた質の高い調剤・服薬指導
・医療機関・薬局を跨いで、リアルタイムでの処方調剤情報含む薬剤の情報を閲覧(直近から過去3年分まで)
・調剤結果や処方医への伝達事項を電子処方箋管理サービス経由で簡単に伝達
【POINT2】業務効率化
・電子処方箋管理サービスから処方箋をデータとして受け取ることで、システムへの入力作業等の作業を削減し、事務の効率化が期待
・処方箋がデータ化されることで、紙の調剤済み処方箋のファイリング作業、保管スペースを削減
※今後、電子処方箋の厚生労働省による仕様の進捗により、内容が変わる場合がございます。
本内容は厚生労働省の出典資料の内容をもとに、PHC株式会社で独自に解釈、編集したものです。