初期費用が抑えられる建て貸しクリニック開業
少ない資金で戸建て開業ができる「建て貸し」
今回は、昨今注目を集めつつある「建て貸し」での開業についてお伝えします。「一軒家のクリニックには憧れるが、お金がぜんぜん足りない…」と、資金不足から戸建て開業を諦めようとしている先生方にとっては、耳寄りな情報となるかもしれません。というのもこの建て貸し開業は、最も大きな費用である「土地代と建築費」を用意することなく戸建て開業を実現する方法だからです。
そもそも建て貸しとは、土地オーナー側が建物まで建設した上で賃貸する契約のこと。この契約で建てられるのは、賃借人の希望を取り入れた建物であるため「オーダーメイド賃貸」とも呼ばれています。開業しようとする側から見れば、自らの理想とする仕様のクリニックを地主に建ててもらえるので大助かりな契約。「建物代を払わずに済むなんて、そんな旨い話があるものか」と思われる先生もいらっしゃるかもしれませんが、たしかにその通り。建築費はしっかり月々の賃料に上乗せされ、分割で払っていくことになっています。しかし、初期投資額が通常の戸建て開業ほどには膨らまない、というのは大きなメリットではないでしょうか。

思い通りに設計できるオーダーメイド賃貸

建て貸しによるクリニック開業には、開業時のコストを小さくできること以外にもメリットがあります。オーダーメイド賃貸という別名の通り先生の意向を設計に反映させることができるのは先ほどお伝えしましたが、建物を建てるところからのスタートですので、内装・外装ばかりでなく駐車場や植栽スペースなどまで自由にレイアウトできることも魅力的。また、建て貸しでの開業か否かといった事情について地域住民や患者は知る由もないため、「一戸建てで立派なクリニックがオープンするのだな」という印象を与えられます。一定の安心感を伴って地域に迎えられるというのは、新規開業するクリニックにとっては無視できないプラス要素です。
ちなみに建て貸しには、土地オーナーサイドにも節税できるというメリットがあります。契約期間中はオーナーであろうと土地を自由に利用できない状態となることから、土地の評価額が減額されるためです。建て貸しは、貸す側/借りる側の双方がそれぞれにメリットを見出せる賃貸契約なのです。
建て貸し開業はより慎重に、時間をかけて
良いことづくめのような建て貸しですが、気をつけなければならない点もあります。初期投資を抑えた分を賃料への上乗せで相殺する形になるため、比較的早い段階で採算性を確立させる必要がある、ということです。先を見据えた準備が開業に必要なのは言うまでもありませんが、建て貸しとなると、経営安定化までのより具体的なプランやシナリオが求められます。加えて、テナントを借りるのに比べ契約期間が15〜20年と長くなりがちな点にも注意。土地オーナーにしてみればわざわざクリニック以外に流用しづらい建物を建てているわけですから、患者が増えず賃料が重荷になったからといって2〜3年やそこらで撤退されては困るのです。そのため早期撤退へのペナルティとして、多額の違約金を設定するケースもあるようです。
また、クリニックへ建て貸しを希望するオーナーに出会えるかどうかは、仲介業者の腕次第といった面もあるため、「思い立ったらすぐに建て貸し」というようなスピード感では行動できません。土地活用と医療業界の両方に精通した仲介業者を見つけるまでは、開業のひとつのオプションとして捉えておくような心の余裕も必要だと心得ましょう。
