-
クリニック開業 医師 事務長 2023.01.23
【クリニック開業】事業計画書の作成方法と作成の流れ
事業計画というと、難しく感じる先生も多いかもしれません。しかし、実はそんなに難しいものではありません。先生自身が、自身のクリニックをどうしたいのか、どのような診療方針で診療を行っていくのか、そのために必要なリソースは何か。これらを順序立てて考え、文章に落とし込んだものが「事業計画書」です。では早速、作成手順を見ていきましょう。
#事業計画
-
クリニック開業 医師 2022.11.16
ミニマム開業、成功のコツは?コスト削減方法、メリット・デメリットも紹介
クリニック開業の際は、物件購入や医療機器の購入・リース、従業員の雇用などに多額の費用がかかります。初期費用の目安は、内科クリニック(テナント開業)の場合で8,000〜9,000万円ほどでしょう。もちろん、立地条件や坪数、建物の種別によって金額は変動します。クリニックの経営リスクを抑えるために、なるべく自己資金でまかないたいと考える方は少なくありません。そこで選択肢の一つとして知っておきたいのが、自己資金なし、もしくは少額から開業する「ミニマム開業」です。
#開業検討 #事業計画
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2022.09.27
在宅専門薬局とは?開業・運営で検討すべき4つのポイントを解説
在宅医療の必要性が高まっている昨今、患者さまの自宅や施設への訪問サービスに取り組む薬局が増えています。本記事では、在宅専門薬局について解説するとともに、開業の4つのポイントを紹介します。
#開業検討 #事業計画 #システム入替 #マネジメント
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2022.06.21
地域連携薬局・専門医療機関連携薬局とは?要件や加算について
2019年に「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」が改正され、認定薬局制度が創設されました(2021年8月施行)。認定薬局制度では、要件を満たした調剤薬局が「地域連携薬局」や「専門医療機関連携薬局」として認められます。本記事では、これらの概要、認定要件、認定を受けるメリットなどについて詳しく解説します。
#医療政策 #事業計画 #マネジメント
-
クリニック経営 医師 事務長 2022.05.30
IT導入補助金2022、専門家に相談して申請計画を
「IT導入補助金」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。補助金を申請するためには、対象となる事業やシステム、スケジュールを把握しておく必要があります。本コンテンツではIT導入補助金の概要について解説していきます。
#開業検討 #開業直後の悩み #紙カルテの電子化 #システム入替 #事業計画
-
クリニック経営 医師 事務長 2022.05.30
【数値で見る経営課題②】診療圏分析「定量調査」を行いクリニックの現状を把握
前回ご紹介した「レセコン分析を基にご自身のクリニックを診断」では、自院の「強み・弱み」を解明していただきました。今回はこれに引き続き、さまざまな統計資料を利用してクリニックのポテンシャルを機械的に測る、診療圏分析「定量調査」についてご紹介します。
#開業検討 #事業計画 #レセプトの悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2022.05.30
開業医向けの補助金・助成金について
診療所の開業時やICT機器を導入するときなど使える補助金・助成金があるのをご存知でしょうか?今回は、開業医あるいは診療所の開業を検討している先生に、活用可能な助成金についてご紹介します。
#開業検討 #開業直後の悩み #事業計画
-
承継 医師 2022.05.16
閉院の手続きについて(法人編)
医療法人は、次の事由等によって解散します。(医療法第55条)
#事業計画 #マネジメント
-
承継 医師 2022.05.16
真の事業承継の手順1(基本的対応)
悔いの残らない承継を行うために、行うべきことを明確にしたうえで真の事業承継を行います。
#事業計画
-
承継 医師 2022.05.16
真の事業承継の手順2(承継価値と第二の人生)
悔いの残らない承継を行うために、行うべきことを明確にしたうえで真の事業承継を行います。今回は手順2として承継価値と第二の人生についてお伝えします。
#事業計画
- PHC株式会社
- PHCメディコムTOP
- メディコムパークTOP
- キーワード別コラム一覧