-
電子カルテ 医師 事務長 2023.08.21
レセコン、電子カルテ、電子薬歴医療システムに「サポート」は必要?
新規開業を予定している先生や、システムの新規導入を考える先生の中には、サポートの有無について悩む方も多いでしょう。結論から言うと、医療システムは原則「サポートあり」がおすすめです。コストに直結するという観点から優先順位が下がりがちなサポートについて、サポートの有無がクリニック経営にどのような影響を及ぼすのか、また、どのようなサポートを受けるとよいのかについて見ていきましょう。
#機器選定ポイント #業務効率化 #開業直後の悩み #【連載】電子カルテ選定
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.08.09
電子カルテとレセコンの違いは?連携メリットや一体型システムについて
医療現場での業務を効率化する「電子カルテ」と「レセコン(レセプトコンピュータ)」。いまでは多くの医療機関が導入しています。今回は、電子カルテとレセコンの特徴や違いについて、そして連携するメリットやポイントをわかりやすく解説します。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.08.08
紙カルテを電子に移行する際の手順は?メリットと問題・注意点を解説
紙カルテから電子カルテへ移行したいと思った場合、どんな手順で導入を進めればよいでしょうか。電子カルテへの移行作業で発生しがちな問題点、守るべきガイドライン、よくある課題やクリニック内で注意するべきことなどを解説します。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.08.03
薬局DXとは?具体的な事例や厚生労働省の取り組みについて解説
近頃では、「DX」という言葉をよく耳にするようになりましたが、どこか遠いところの話と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、薬局業界でもDXは積極的に進められています。今回は薬局DXとはどのようなものなのか、実際にどういった取り組みが行われているのかについて詳しく見ていきましょう。
#事業計画 #業務効率化 #医療政策
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.07.20
薬歴の保存期間はいつまで?根拠と管理方法を解説
服薬指導を行った際、必ず残さなければいけないのが薬歴です。調剤を行っている薬剤師なら、誰しもが薬歴の記入を行ったことがあるでしょう。ここで問題となるのが、薬歴の保存期間です。薬歴は、厚生労働省の定めにより一定期間にわたって保存しておく必要があります。では、薬歴はいつまで保存しておけばよいのでしょうか。今回は薬歴の保存期間と管理方法について詳しく解説します。
#業務効率化 #医療政策
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.07.20
【2023年最新版】オンライン服薬指導とは?算定要件や流れを解説
0410対応が発出され、2020年4月から以前よりオンライン服薬指導を行えるようになりました。しかし、0410対応は2023年7月で終了するため、今後は改正薬機法に沿った対応をしていかなければなりません。では、今後はどのような流れでオンライン服薬指導を行えばよいのでしょうか。今回は、オンライン服薬指導とはそもそもどのようなものなのかという点を含め、オンライン服薬指導の流れや算定要件について詳しく解説します。
#業務効率化 #医療政策
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.07.18
紙カルテのメリット・デメリットとは?電子カルテと比較して解説
紙カルテの手書きを廃止して電子カルテに移行したいけれど、紙カルテには紙の良さがあるし……と迷っている方は多いのではないでしょうか。電子と紙、それぞれのメリット・デメリットを把握し、移行を検討する一助となれば幸いです。電子カルテについてのよくある質問にもお答えします。
#機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
クリニック経営 医師 事務長 2023.07.14
医療DXとは?メリット・デメリットや医療業界におけるDX事例を紹介
「DX」とはデジタルトランスフォーメーションのことですが、デジタル技術によって製品やサービスをより良いものへと変革することを指します。現在、さまざまな分野がDX化を目指していますが、医療業界もその一つです。今回は、医療DXのメリットやデメリットについて実際の動向や事例も含めて詳しく解説します。
#業務効率化 #紙カルテの電子化 #医療政策
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.06.05
服薬情報等提供料とは?1,2,3の違いと算定要件 令和2年度診療報酬改定
令和2年度の診療報酬改定において、服薬情報等提供料の見直しが行われました。これにより、服薬情報等提供料3が新設されたため、服薬情報等提供料の違いを知りたい薬剤師も多いのではないでしょうか。現在、服薬情報等提供料には3種類あります。それぞれ算定要件が異なるため、違いをしっかり把握しておかなければなりません。今回は、服薬情報等提供料とはどのようなものなのかをご紹介し、3つの違いと算定要件についても詳しく解説します。
#医療政策 #業務効率化
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.06.05
服薬情報提供書(トレーシングレポート)とは?運用方法を解説
薬剤師の業務が対物から対人へとシフトしていく中で、服薬情報提供書が重視されるようになりました。服薬情報提供書は、患者さんの治療方針を決めたり、服薬コンプライアンスを向上させたりするためにも大切なものです。しかし、そもそも服薬情報提供書がどのようなものなのか、一体何を書けばよいのかわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、服薬情報提供書について詳しく解説します。
#医療政策 #業務効率化
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- キーワード別コラム一覧