目次
電子カルテとは?

まず初めに、電子カルテが何か確認しましょう。電子カルテとは、以前は紙ベースで使用していたカルテを電子的なデータとして保存・管理できるものを言います。紙のカルテでは、患者の数が増え診療回数が増えるほどカルテの量も増大し、保管や収納スペースが必要となります。さらに、そこから必要な情報を探し出すことが大変になります。しかし電子カルテでは膨大な量のカルテをコンピューターやクラウド上に保管でき、必要な情報を検索して簡単に呼び出すことが可能です。
さらに電子カルテを、会計システムやオーダリングシステム、臨床検査システムなどとオンラインで連携させることができ、院内でのさまざまな作業を効率化できるのです。現在は新規開業する医療機関のほとんどが電子カルテを導入していると言われ、将来的には地域包括システムとの連携で活用されていくと考えられています。
レセコン(レセプトコンピュータ)とは?
次に、レセコンについて確認しましょう。レセコンとは、レセプトコンピューターのことで、医事コンピューターと呼ばれることもあります。医療機関が健康保険組合などの機関に対して、診療報酬を請求する「レセプト(診療報酬明細書)」の作成を行うコンピューターシステムです。健康保険組合などは医療機関からレセプトを受けとると、保険診療や診療報酬点数などのチェックを行い、適正であれば診療報酬の支払いが行われます。
今では、病院、診療所、調剤薬局でのレセプトコンピューターの普及率は96%にものぼり、電子レセプトを導入している医療機関や薬局は94%(厚生労働省「レセプト請求状況」平成31年3月診療分より)と、ほとんどの機関で広く利用されています。
また、レセコンは、請求関連情報を分析して経営状況に関するレポートを作成する機能付きのものもあり、医療機関の経営分析に活かすことができます。注意事項として、多数の患者の個人情報を取り扱うことから、セキュリティ面のしっかりしたシステムが求められることがあります。
電子カルテとレセコンの違い
では、電子カルテとレセコンでどんな違いがあるのでしょうか?
目的の違い
電子カルテとレセコンでは、使用目的が異なります。電子カルテは、診療内容などの医療情報をコンピューターに入力して、電子データとして管理、保存することが目的です。複数の診療部門で同じ患者を診療するとき、紙のカルテでは1枚のカルテを各部署で同時に確認することはできませんが、電子カルテなら複数の部署で同時に確認ができます。それに紙のカルテでは、転記ミスが起きたり、記入された字を読むのにスタッフが苦労することがあるかもしれませんが、電子カルテではそのようなことを防げます。
一方、レセコンの目的は、診療報酬の請求業務を行うこと。医療機関の会計情報を管理し、正しく関係機関へ請求するためのシステムです。医療機関の大半の収入が、レセプトの作成で得られるものであり、医療機関の経営にとって非常に大切なプロセスとなります。
使用者にとっての違い
電子カルテとレセコンは、扱う人にも違いがあります。電子カルテは診療内容を記載するためのものなので、利用する人は医師が中心となります。また入退院の記録や入院時の看護記録など、看護師が入力を行うこともあり、このような診療に関する情報を医師や検査技師、薬剤師などが確認します。そのため、電子カルテのシステム開発には医師が関わっていることが多くあります。
これに対して、レセコンは医師ではなく、会計情報を管理する医療事務担当者や会計士が使用します。このように電子カルテとレセコンでは、使用する目的と扱う人が異なります。
電子カルテとレセコンの連携メリット
電子カルテとレセコンは、まったく別のものということがご理解いただけたでしょう。しかし電子カルテとレセコンを連携させることで、さまざまなメリットが生まれます。作業の効率やミス防止の点でも、連携はとても効果的です。

受付から診療・会計まで一元管理できる
診療記録を管理する電子カルテと、診療内容に応じた診療報酬情報を管理するレセコンを連携させることで、患者が医療機関を訪れて受付を行ってから、医師による診療、会計までの一連の流れを一元管理できるようになります。一人の患者さんに関わる診療情報から、それに基づいた診療報酬情報までをひとつのシステムで管理できることになります。
レセプト作成の効率化
レセプトを作成する際、医師が作成したカルテをもとに、さまざまな情報を入力します。しかし電子カルテとレセプトを連携すれば、この入力作業が不要となり、請求書作成までの手間と時間を短縮することができます。
業務の負担軽減
電子カルテとレセコンを連携すると、新患の登録や会計作業など、ひとつひとつの作業がスムーズになり、日々の業務の負担が軽減できます。これにより、患者を待たせる時間を短縮できたり、職場内の労働環境の改善に繋がったりすることが期待できます。
入力ミスの防止
人間による入力作業には、打ち間違いのようなヒューマンエラーが生じることがあります。しかし、レセプト作成時のカルテ情報の入力作業が省略できれば、入力ミスを防ぐことができます。入力間違いを防ぐため、人によるチェック作業が行われますが、とても時間がかかります。もし電子カルテやレセコンにチェック機能が備わっていれば、自動的にケアレスミスなどを見つけ、早い段階でそれを修正することが可能です。
さらに電子カルテとレセコンを別々に運用していた場合、入力情報になんらかの修正や変更事項があったり、診療報酬や薬価の改定などがあったりしたとき、両方のデータを編集する必要があり、ミスが発生するリスクが高くなって手間も2倍となります。しかし、電子カルテとレセコンを連携していれば、1つのデータ変更だけで済みます。
電子カルテとレセコンの連携で、効率がさらにアップ
電子カルテとレセコンには、使われる目的と扱う人に違いがあることをおわかり頂けたでしょう。診療情報の管理のためなら電子カルテを、請求情報の管理にはレセコンを導入する必要があるでしょう。しかし電子カルテとレセコンは、連携させることでさまざまな業務の効率化やミスの防止などに繋がります。さらなる業務改善を目指して、これらの導入や連携について検討してみてはいかがでしょうか。