-
クリニック経営 医師 事務長 2023.07.14
医療DXとは?メリット・デメリットや医療業界におけるDX事例を紹介
「DX」とはデジタルトランスフォーメーションのことですが、デジタル技術によって製品やサービスをより良いものへと変革することを指します。現在、さまざまな分野がDX化を目指していますが、医療業界もその一つです。今回は、医療DXのメリットやデメリットについて実際の動向や事例も含めて詳しく解説します。
#業務効率化 #紙カルテの電子化 #医療政策
-
診療報酬・調剤報酬 医師 事務長 2023.07.14
診療報酬改定は何年ごと?背景や次の改定タイミングについても解説
医療機関が提供する診療行為や医療サービスの対価として国民健康保険などの公的医療保険から医療機関に支払われる報酬が診療報酬です。医療機関の収入は、保険診療の診療報酬と自由診療の報酬に分けられますが、多くの医療機関では保険診療の診療報酬が収入の柱となっています。「診療報酬の改定」というニュースをテレビなどで目にしたことがある方も多いかもしれませんが、診療報酬とはどのようなもので、なぜ改定が行われるのかといったことはわかりづらいでしょう。そこで、この記事では診療報酬の概要や、なぜ改定が行われるのか、いつ次の改定が行われるのかなどを詳しく解説します。
#医療政策
-
レセプトコンピュータ 医師 事務長 2023.07.13
レセプト返戻再請求とは?令和5年4月から原則オンライン化、経過措置についても解説
レセプト返戻は、医療行為の適否判断が難しい場合に実施されます。内容に不備や誤りがあると、審査側から一方的にレセプト自体が差し戻されるため、医療機関は再請求を行わなければなりません。本記事では、レセプトの再請求についてご紹介した後、令和5年4月から原則的に義務化されたオンライン化についても詳しく解説します。
#機器選定ポイント #レセプトの悩み #システム入替
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.06.28
居宅療養管理指導とは?薬局の薬剤師が押さえておくべきポイントと算定要件
日本は、人口の約3人に1人が高齢者である超高齢社会へと突入しています。その中で需要が年々高まりつつあるのが居宅療養管理指導です。しかしながら、居宅療養管理指導に関して、よく知らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「居宅療養管理指導とはどのようなものなのか」について詳しく解説します。算定できる点数や今後の薬剤師に求められる役割についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
#医療政策 #マネジメント #事業計画
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.06.26
【2023年最新版】電子カルテメーカーのおすすめ15選(クリニック向け)
国内で販売されている電子カルテ(クリニック)は、2010年の「医療分野のクラウド解禁」を境に増加傾向にあります。数多ある電子カルテメーカーの中から自院に適した電子カルテを選ぶのは至難の業といえるでしょう。そこで、選定に係る比較軸を明らかにし、売れ筋15社の特徴をご紹介します。
#機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
クリニック開業 医師 事務長 2023.06.22
医師国保に入るべき?国保や健康保険との違いとメリット・デメリットをご紹介
医師国保とは、自治体や大学の医師会に加入している医師と家族、従業員が利用することができる保険のことです。正式には医師国民健康保険組合と呼ばれ、一般的な国保や健康保険とは異なる仕組みや決まりがあります。そこで今回は、医師国保のメリットとデメリットについて国民健康保険(国保)や健康保険と比較しながら詳しく解説します。
#開業直後の悩み #開業検討 #労務管理 #マネジメント
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.06.05
服薬情報等提供料とは?1,2,3の違いと算定要件 令和2年度診療報酬改定
令和2年度の診療報酬改定において、服薬情報等提供料の見直しが行われました。これにより、服薬情報等提供料3が新設されたため、服薬情報等提供料の違いを知りたい薬剤師も多いのではないでしょうか。現在、服薬情報等提供料には3種類あります。それぞれ算定要件が異なるため、違いをしっかり把握しておかなければなりません。今回は、服薬情報等提供料とはどのようなものなのかをご紹介し、3つの違いと算定要件についても詳しく解説します。
#医療政策 #業務効率化
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.06.05
服薬情報提供書(トレーシングレポート)とは?運用方法を解説
薬剤師の業務が対物から対人へとシフトしていく中で、服薬情報提供書が重視されるようになりました。服薬情報提供書は、患者さんの治療方針を決めたり、服薬コンプライアンスを向上させたりするためにも大切なものです。しかし、そもそも服薬情報提供書がどのようなものなのか、一体何を書けばよいのかわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、服薬情報提供書について詳しく解説します。
#医療政策 #業務効率化
-
クリニック開業 医師 2023.05.29
標榜科目とは?医師が知っておくべき診療科名の標榜方法
多くの医療機関には、得意分野とする診療科名が標榜科目として掲示されています。しかし、標榜科目を決めるにはさまざまなルールがあり、制限なく自由に掲げられるわけではありません。そこで今回は、標榜科目の決め方や知っておくべきルールについて詳しく解説します。
#開業検討 #事業計画
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.05.26
在宅医療における薬剤師の役割とは?業務内容と必要なスキルを解説
日本では着々と高齢化が進んでいます。厚生労働省によると、2040年には全人口のうち65歳以上の方が占める割合が約35%に及ぶ見込みとのことです。約3人に1人が高齢者となる日本で、急激に需要が高まっているのが在宅医療です。高齢になると身体が衰え通院が困難になる場合もあるので、自宅などで治療を受けたいという患者さんが増えるでしょう。需要が高まりつつある在宅医療において、薬剤師がどのような役割を担い、どのような業務をこなしているのか知らない方も多いかもしれません。そこで今回は、薬剤師が在宅医療で果たす役割や具体的な業務内容について詳しく解説します。
#事業計画 #機器選定ポイント
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.05.25
電子カルテの減価償却(耐用年数・取得価額)の計算方法とは?
電子カルテは医療の効率と質を高めるために必要なツールです。2022年の厚生労働省の調査によれば、電子カルテの導入率は一般病院で約60%、一般診療所で約50%にも上り、今後も電子カルテの普及は進んでいくと考えられます。一方で電子カルテは導入コストが高く、医療機関の運営においては大きな設備投資といえます。安定した運営をするには運営コストを最大限に抑える必要があり、電子カルテを導入した場合は正しく経費計上していくことが大切です。そこで今回は、電子カルテの減価償却について詳しく解説します。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #事業計画 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.05.22
【電子カルテ】被災時も迅速に診療再開を可能にする、「クラウド」の強み
電子カルテには、大きく分けて「オンプレミス型」「クラウド型」「ハイブリッド型」の3種類があります。それぞれ異なる特徴・強みを持つことから、どれを選べばよいか悩む先生も少なくないでしょう。そこで本稿では、「災害対策」という点からそれぞれの電子カルテを比較します。電子カルテを選ぶ際のポイントの一つとしてお役立てください。
#開業検討 #業務効率化 #紙カルテの電子化 #【連載】電子カルテ選定
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- カテゴリ別コラム一覧