「薬のプロフェッショナル」である薬剤師は、医師からの処方を確認し、患者さんの主張・状態から症状を読み取ることで、患者さんに最も適したお薬をお渡しすることができます。
患者さんがお薬を正しく服用し、治療がより良い方向に向かうようにサポートするためには、私たち薬剤師による適切な服薬指導が必要不可欠です。
そして、適切な服薬指導をするためには薬剤服用歴管理記録(薬歴)がしっかりできていなければいけません。
昔は紙に手書きで記録する「紙薬歴」が主流でしたが、現在では薬局業界もIT化の流れにのり、増えつづける薬歴を効率よく安全により質の高い薬歴とするために「電子薬歴」 を導入する薬局が増えてきました。
電子薬歴には紙薬歴にはない多くのメリットがあり、厚生労働省も薬局は電子薬歴の導入を検討するように推奨されています。
そこで今回は、電子薬歴を導入することでどのような影響があるのか、薬剤師にとってどのようなメリット・デメリットがあるかについて説明していきます。
電子薬歴のメリット・デメリット
電子薬歴を導入することで得られるメリット

受付
- 薬歴を探す手間がなく、時間がかからない。
- 薬歴の行方不明・紛失がおきない。
- 薬局のグループ間で患者データを共有できる。
調剤
- 添付文書を参照したり、相互作用をチェックできる。
- 医薬品・規格・用法などが前回と変わると画面に表示され、見落としを防げる。
- ポップアップ表示などの機能により前回の薬歴の引き継ぎ事項を瞬時に伝達できる。
投薬・薬歴入力
- キーボードの入力に慣れれば手書きよりも圧倒的に早く薬歴が書ける。
- 病院や訪問調剤先でもタブレット端末などを用いて薬歴の閲覧・入力ができる。
- パスワードなどで薬歴が保護されており、第三者による不正なアクセスができない。
電子薬歴を導入することで予想されるデメリット
- 電子薬歴の設置費用が掛かる。
- 電子薬歴の使い方を新たに覚えなければいけない。
- パソコンなどの機器が故障するおそれがある。
薬歴の記載事項
併用薬等の情報
患者さんが現在服用している薬や、摂取している健康食品を記録します。一般用医薬品・要指導医薬品・医薬部外品などのほかに、サプリメントなどの健康食品、カフェインやアルコールをよく飲むかなど、薬の吸収や代謝に影響するものも記録しなければなりません。こうした情報は、患者さんが次回薬局に来られたとき、飲み合わせの確認などに利用できます。
残薬の状況の確認
慢性疾患などで病院に通院されている患者さんの多くは、同じ薬を長い間、処方されているため飲み忘れなどが原因で薬が残ってしまうことが少なくありません。患者さんに残薬を確認することで、医師から処方された薬の量の調整や、薬の飲み忘れによって治療効果が得られていないかなどの確認もできます。
患者の体質・アレルギー歴についての情報の記録
以前服用した薬での副作用、食物や薬の成分に対するアレルギーなどを記録します。患者さんの体質を記録しておくことで、新しく処方されたお薬は服用しても問題ないかを確認できます。また、患者さんの体質に合わせた食事や生活習慣など、より適切にアドバイスできるようになるでしょう。
電子薬歴に求められる3条件
・真正性
正当な権限をもった人が記録した情報の、故意や過失での改ざんを防止することが求められています。また、権限を持たない人が電子薬歴に書かれた情報を改ざんしたり、消したりすることから守らなければなりません。また、他の患者さんと間違ってしまうなどのミスが起こらないように対策がされていることが大切です。
・見読性
電子カルテに記録されている患者さんの情報は、正当な権限を持っている人からの要求があった場合、すぐに肉眼で読めること、または印刷できる状態にあることが必要です。もし、すぐに情報を取り出せなければ、患者さんの診療に支障が出たり、監査などに差し支えたりすることがあるでしょう。
・保存性
診療の記録などの情報が、法令で定められた期間において、正しい方法で保存、またはすぐに肉眼で読める状態で保存されている必要があります。電子薬歴は、パソコンや保存した記録媒体の故障による情報の消失や、漏洩を避けなければいけません。情報を安全に保存するためには、サーバーなどにバックアップを取るなどの対策が必要です。
*医療情報システムの安全管理に関するガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/03/dl/s0301-6b.pdf
電子薬歴の機能別の比較(メディコム製品比較)
電子薬歴にはさまざまな機能がついていますが、薬歴入力にかかる時間や手間を軽減することにより質の高い服薬指導を可能にし、患者さんの満足度を向上させ、かかりつけ薬剤師としてよりサポートできる機能があります。その一部をメディコム製品比較で紹介します。
表は横にスクロールしてください>>
-
- 電子薬歴は導入までにどのくらいかかりますか。
- ご相談を受けてから約1~2か月で運用開始いただけます。
導入開始までに打ち合わせを行い、薬局様の運用に合わせた電子薬歴へカスタマイズしてスムーズな運用開始を支援いたします。
-
- レセコンと連携できるのですか。
- 日本薬剤師会の調剤システム処方IF共有仕様(NSIPS®)により連携が可能です。
さらに電子薬歴一体型システムでは、電子薬歴から処方修正や後会計機能など、共有仕様以上の情報連携が可能です。
-
- 薬局外から在宅患者さんの薬歴を入力、閲覧できますか。
- 「DrugstarLead クラウド薬歴」を導入いただければ、タブレットなどのモバイル端末を用いて、時間や場所を選ぶことなく薬歴の入力・参照が可能です。
-
- 電子薬歴が壊れて、保存しているデータが無くなることはないでしょうか。
- 万が一、サーバが故障しても何重にもバックアップしている為、データがなくなることはほぼありません。
-
- 電子薬歴は患者さんのデータが流出することはないでしょうか。
- 全端末マシンに「ウイルス対策ソフト」を標準搭載しています。
また、ルータにURLフィルタ機能を搭載しており、外部への情報漏洩を防ぎます。
メディコムの考え方
昨今どんどんIT化が進み、目まぐるしく変わっていく医療業界において電子薬歴を導入する薬局は今まで以上に増えていくと思われます。メディコムは、電子薬歴システムを提供することにより煩雑な薬歴入力作業を簡便・簡略化し、薬剤師の負担を軽減することができます。
薬歴入力にかかる時間や手間を軽減することにより質の高い服薬指導を可能にし、患者さんの満足度を向上させ、かかりつけ薬剤師として患者さんのいっそうの信頼を得るためのサポートをしてくれます。