「PharnesIII-MX」導入のメリット
今回と過去3回の薬歴を並べて表示
薬局業務の効率化と服薬指導の充実を実現
■ 1日の始まりは長期投薬の患者さんの来局予測
ミント薬局では受付に「PharnesIII-MX」のサーバーを置き、同じ画面で処方内容のダブルチェックができるように、投薬カウンターと調剤室に端末を設置しています。地域内のほとんどの医療機関が2次元コード付き処方せんを発行しており、同薬局でもオプションの2次元コード認識機能を利用して頭書情報や処方内容をスピーディーに入力しています。
「朝は長期投薬の患者さんの来局予測を表示して患者数などを確認することから始まります(図1)。また、メイン画面では今回薬歴と過去3回分の薬歴を並べて表示するようにしています。これらの機能は『PharnesIII-MX』の大きなメリットですね」と星先生。
■薬歴表紙と過去薬歴などを同時に確認できる
星先生が何よりも重視しているのは「薬歴表紙の確認のしやすさ」です。「薬歴表紙は患者さんの情報が凝縮されており、これを見ながら処方確認をしたり、説明したりします。メイン画面に常に薬歴表紙を表示できるので、非常に使いやすいと感じました(図2)」
星先生がこれまでに経験した電子薬歴では薬歴表紙を常に表示することができないものがあり、あったとしても見づらかったりしたそうです。もちろん、紙薬歴でも過去薬歴などを薬歴表紙と同時に見ることはできないので、「PharnesIII-MX」の有用性は高いといえます。
また、「PharnesIII-MX」は文字の色や背景色を変更できますが、ミント薬局では薬歴表紙のアレルギー歴や副作用歴、特記事項など、特に見過ごしてはいけない個所は色を変えて目立つようにしています。
■直感的な操作が可能
操作性について、星先生は次のように指摘しています。「電子薬歴では薬剤師によって記載の仕方が異なることはなく、画一性が保たれます。その反面、柔軟性や融通性に欠け、入力の際にストレスに感じるシステムもあります。しかし、『PharnesIII-MX』は直感的に操作ができ、薬歴やアンケートはテンプレートを使ったり、直接打ち込んだりと複数のアプローチで入力できます。『PharnesIII-MX』は、電子薬歴の優れた部分である画一性と手書き薬歴の柔軟性という2つの長所を兼ね備えた電子薬歴だと感じています」
■機能的な2つの添付文書データベース
機能面では「添付文書がパッとすぐに見ることができるのがいい」とのこと。「添付文書PDFデータベースも重宝していますが、テキストの添付文書データベースは容量が軽いので急いでいるときに便利。この両方のデータベースがあるのがいいですね」

導入商品の情報を詳しくみる