「PharnesIII-MX」導入のメリット
患者さんの状態を把握しやすく、より適切な指導が可能に
■ スムーズな薬歴作成
「PharnesIII-MX」では、薬歴表紙、監査情報、過去薬歴などを一度に表示できます。栃木先生は「必要な情報が一画面で確認でき、処方監査、薬歴作成がスムーズに行えるのが、大きなメリットです」と指摘します。
マロニエ薬局では、今回処方と過去2回分の調剤内容、指導内容を横並びで表示し、処方内容変遷を確認しているとのこと。過去処方を比較して変わった部分は色分け表示されるので、処方内容の変更をスピーディーに確認できる点も優れており、「継続した服薬指導ができる」と栃木先生は評価します。
また、「PharnesIII-MX」は初回/再来テンプレートを持ち、初回来局時のアンケートから再来時の確認事項まで、薬歴に記載が必要な事項をもれなく記入することが可能。栃木氏は呼吸器疾患の症状に合わせた定型文を作成するなど、より使いやすいようにカスタマイズしています(図1)。
■ 必ず開く「くすりのしおりデータベース」
同薬局では、「PharnesIII-MX」に搭載された医薬品に関する豊富なデータベースも活用しています。
「患者さんに説明するため必ず開いているのが、くすりのしおりデータベースです。PDFで見ることができる添付文書データベースや医薬品写真のデータベースも活用しています。また、後発医薬品の調剤も多くなっており、先発品と後発品の違いをわかりやすく表現した帳票を簡単に発行できる後発医薬品データベースは利便性が高いといえます」(栃木先生)
■ 薬局経営のサポート機能
薬局経営をサポートする豊富な帳票類も「PharnesIII-MX」に組み込まれています。栃木先生は、調剤報酬の全体像や調剤基本料などの各項目の金額、構成比などを把握できる「調剤報酬集計」(図2)をよく利用しているそうです。
また、今後活用したい機能として、「薬剤使用量予測機能」を挙げます。これは、指定した期間内に来局予定の患者を抽出し、薬剤の予測使用量を算出するというもの。不足量(発注量の目安)が自動算出されるので、計画的に発注してデッドストックを減らすことができます。
■ 在宅訪問への活用も視野に
同薬局は在宅訪問にも取り組んでいますが、オプションの訪問支援接続ソフトを利用すれば、iPadを使って訪問先で服薬指導などの実施内容を入力でき、その結果を『PharnesIII-MX』に送信することで薬歴への転記、報告書の作成が自動で行えます。栃木先生は「訪問数が増えたら導入を検討したいですね」と話します。
導入商品の情報を詳しくみる