■導入の決め手
3つの候補を検討し、デモ体験しました。「比べてみると、画面が見やすく、操作しやすいと感じたのが『PharnesIII-MX』でした。例えば、今回処方と過去薬歴で変わった部分が色分け表示されるなど、パッと見て分かりやすい。また、カスタマイズできるのも有用性が高いと思いました」と川上先生。
総合的に選ぶならメディコムのシステムがいい、という友人薬剤師のアドバイスに背中を押され、「PharnesIII-MX」の導入を決定したそうです。
■薬局業務の効率化
同薬局における業務の流れは、まず受付で処方せん内容を入力。2次元コードが付いた処方せんであれば、オプションの2次元コード入力ソフトを用いれば自動転記されるため、業務の効率化が進んだとのこと。その後、「PharnesIII-MX」で確認しながら患者情報を収集して処方鑑査を行い、プリントアウトした調剤録と処方せんを参照しつつ薬剤をピックアップ。調剤鑑査後は「PharnesIII-MX」を参照して服薬指導を行います。この一連の流れが、非常にスムーズになり、労力の軽減、時間の短縮、服薬指導の充実につながっているそうです。「操作性は快適。直感的に操作できるので、ストレスがありません」
■機能、データベース
機能面においても、川上先生は「PharnesIII-MX」を高く評価しています。
「初回/再来テンプレートがあり、これを用いれば新規来局時のアンケートから再来時の確認まで、薬歴に記載が必要な事項をもれなく記録していけます。鑑査情報欄で相互作用や副作用などのチェック結果や添付文書の改訂情報等が表示されるのもいいですね。“もれなくチェックできる”ことは薬剤師の精神的負担の軽減のみならず、患者様の安全に大きく寄与します」
データベースでは、「一般名データベース」「添付文書PDFデータベース」「OTC添付文書PDFデータベース」「後発医薬品情報データベース」が有用だとし、これらの更新もスピーディーだと評価しています。
■薬局経営サポート機能
選択メニューでは、「長期投薬患者の来局予測機能」が医薬品の在庫確認に役立ちます。また、薬局の予定を入力できるカレンダー、プログラムやデータベースの配信、月別や年代別の患者数・調剤点数なども確認できます。
「薬局経営をサポートする豊富な帳票類が搭載されており、売り上げやその傾向などが簡単に分かるのも便利です」
また川上先生は、サポート体制のきめ細かさも高く評価しています。「導入前から丁寧なフォローがあり、導入初日も店内でサポートしてくれました」
将来的には在宅訪問服薬指導にも活用したい、と川上先生は話しています。