■優れた一覧性、見読性を実感
「紙薬歴には文字や絵を直接書ける手軽さがありますが、薬剤師の経験によって書き方やまとめ方に違いが生じたり、場合によっては、手書き文字の判読に時間がかかるというデメリットがあります。一方、電子薬歴システムは操作が簡単であれば非常に便利です」と電子薬歴システムに高い期待を寄せる山本先生は「PharnesⅢ-MX」について、「一覧性や見読性に優れ、指導・確認すべき内容が一目で把握できるうえ、情報の中身を充実させるためにカスタマイズすることが可能です」と、その有用性を指摘します。
「PharnesⅢ-MX」は、薬歴表紙や監査情報、過去薬歴などを一画面に表示し、必要な情報を一度に確認することが可能です。また、今回と過去4回分の調剤内容と指導内容を並べて表示でき、処方内容の変更部分は色分けして表示されるため、山本先生は「処方の変化を簡単に確認できるのが非常に便利だと感じています」と話します。
■「メモ欄」の活用でよりスムーズな服薬指導が可能に
また、薬歴の記入に際してはテンプレートの使用も可能。山本先生は、「診療科目に応じてカスタマイズした文章を登録しておくと便利です。また、指導・確認すべき内容を抽出し、画面上にメモとして貼り付けておくことで、スムーズな服薬指導が可能です。添付文書から必要な情報を抜き出したり、患者さんが購入したOTC薬を記入したりと、メモ欄は重宝しています」と、その機能を高く評価しています。
■情報共有により、スタッフの一体感も得られる
こうした機能に加え、添付文書やくすりのしおり、後発医薬品情報などの豊富なデータベースにより、“質の高い情報提供”が可能になりました。さらに、患者さんの満足度の向上を図るのと同時に、スタッフ間でのスムーズな情報共有もできるようになったとのこと。「すべてのスタッフがいつでも見ることができるシステムなので、“皆で取り組んでいる”という感覚を共有することができ、一体感が強く生まれています」と、「PharnesⅢ-MX」の導入に確かな手応えを感じています。