2021年度:2021年4月1日~2022年3月31日
環境重点テーマの取り組み
目 標 |
成 果 |
地球温暖化防止策としてCO2排出量 680t以下に削減 |
照明のLED化による電力量の削減などにより、CO2排出量を658t まで削減し、目標を達成 |
専門スキルの向上 |
廃棄物担当者を対象にした教育を実施 |
プラスチック分別運用の徹底 |
プラスチックの分別を徹底する為に、分別見本の作製実施及び、廃棄物集積場のレイアウト変更の実施 |
環境負荷削減の取り組み事例
【改善内容】3棟2階天井照明LED化による省エネ
CO2 削減量 : 0.69t-CO2/年
環境コミュニケーション事例
アドプト吉野川の清掃活動
アドプト吉野川とは、地元企業や住民が河川敷の一定区間を子供にみたて、里親となり養子縁組(アドプト)し、里親のように養子である河川敷の清掃活動を行うボランティア制度で当地区は2000年から参画しています。
※2019年7月7日の写真です。
“530運動”活動
地域貢献活動、環境保護活動の一環として、労使共催による“530運動”を、従業員・組合員とその家族で、脇町地区の道路周辺のゴミ回収を実施しています。
※2019年6月1日の写真です。
2020年度~2021年度は、コロナ禍であることを考慮し、中止しました。
緊急事態への準備と対応
考え方と器材の備え
社内基準上の緊急事態の想定(廃液等の漏洩による)は、現在ありませんが、いつ再想定となっても対応できるように器材はそのまま保管管理を続け、化学物質の取扱い手順の教育は継続しています。
脇町地区 CO2排出量(t)
脇町地区 廃棄物・有価物発生量