1. メリット
(1)医師の確保ができる
「医師を採用するのには300万円~400万円は当たり前」
メリットの一つ目は「医師の確保ができる」ことです。ご存じの方は多いと思いますが、医師数は増えてきているものの、いまだ全国に30万人程度しかいない職種です。
大病院ですら良い医師の確保には苦労している現状であり、専門の紹介会社から採用をする場合は、その年収の20%~30%の紹介料が必要になります。医師の年収を考えると紹介料が300万円~400万円を超えることも珍しくありません。
「クリニックの戦略にあった設計をしやすくなる」
知り合いの医師を連れてくるメリットには、紹介料の節約だけでなく“どんな医師なのかがわかる”ということがあります。
具体的には、「どのような診療スキルを持っているか」「スタッフとはどのようなコミュニケーションをとるか」「1時間で何人くらいの患者を診ることができるか」「医薬品の考え方はどうか」「患者からの評判はどうか」「どういったライフプランを考えているか」などです。
こういった“人物”について知ったうえで事業の計画を考えることができるのは、とても重要なメリットです。
「事業のパートナーとなり得る」
これはメリットにもデメリットにもなり得ますが、病院や大きい医療法人と異なり、クリニックでは「医師は院長一人」というケースが多いのが現状です。そのような場合、診療の相談(専門が異なる医師なら特に)、経営やスタッフの相談などを行えるパートナーがいることはメリットになります。
また、本当に事業パートナーとして共同創業した場合は、一緒に開業費を負担したり、連帯保証人になってもらったりすることにより、最初から大きく事業を始めることができます。
(2)金銭面
続いては、金銭面のメリットです。ここでは上記した、「医師採用費」「投資予算の折半」といった初期費用ではなく、PL(損益計算書)に焦点を当てて記載をします。
【売上の上昇】
まずは、売上の上昇です。売上の上昇が起きるポイントは以下です。
・回転率の上昇
2名の医師が同時で診療を行うことにより、当然、診療時間内で診られる患者数が増加します。とても好立地であったり、マーケティングをしっかり行っている計画の場合に適しています。
・診療時間の拡大
診療時間を長くするという方法もあります。例えば、朝8時~夜21時までの診療を行ったり、月~日曜日を終日診療したりなどです。とてもハードに見えますが、2名で分担することにより、稼働時間は半分になります。休診日がなかったり夜も診療していたりすることにより、患者が離脱しにくくなり競争力に繋がります。
・診療範囲の拡大
診療の範囲です。例えば「内科」と「心療内科」、「内科」と「整形外科」のような1名の医師でなかなかカバーしきれない診療科目を2名の医師でカバーします。2名で複数の診療科をカバーすることにより、患者がその対象疾患になった際に“行き慣れたクリニック”に来てくれる可能性は高くなり、相乗効果が生まれます。ほかにも、「眼科」と「糖尿病内科」、「糖尿病内科」と「腎臓内科」などのように、紹介による転院が起きやすい組み合わせで開業をすると、より相乗効果を生みます。
【固定費の有効活用】
次に費用面です。もちろん医師が増えることで人件費は増えますが、例えば賃料のような固定費は、1診察体制の場合も2診察体制の場合も変わらず、365日診療を行っても変わりません。固定費の有効活用によって、2診察目の損益分岐点は1診察目よりも低くなります。