先端研究の重要拠点「バイオバンク」を支えるPHCbi製品
低い室温に保たれた地下室に巨大なフリーザーがずらりと立ち並ぶ。ここは東京都新宿区にある国立国際医療研究センター(NCGM)のバイオバンクである。地上では患者の診察や治療が行われているが、その地下には最先端の研究のための医療の種が眠る。
この種を保存しているのが、PHCbiの超低温フリーザーだ。果たしてどのように使われているのだろうか、そして、導入に至った決め手はなんだったのか。国立国際医療研究センター臨床研究連携部門バイオバンク推進マネージャーの鈴木哲史氏にお話を伺った。
将来の研究のために試料を保管し続ける、バイオバンクのインフラとしての使命
バイオバンクとは、生体試料を保管する施設のことだ。生体試料には動物の組織や細胞、植物の種子や微生物などが含まれるが、NCGMのバイオバンクには、医学研究のために、ヒトの血液成分や遺伝子、組織などが集められている。ただし、試料を収集して保存するだけがバイオバンクの仕事ではない。
患者の同意を得るところから、研究者へ橋渡しをするまで、バイオバンクの役割は多岐にわたる。まず、血液や髄液などの試料を研究用に提供してもらう際には、バイオバンクのコーディネーターが患者に説明を行う。
この導入事例のフルストーリーを読む