5つの調製室を配備したコンパクトなCPCで
患者さんの期待に応える先進的な細胞治療、再生医療を
CPC施設導入の先駆けとして
機能不全になった組織や臓器を補助・再生させるため、細胞治療、再生医療に取り組んでいる東京医科歯科大学「輸血・細胞治療センター」。同大学が、細胞治療、再生医療の取り組みのために、Cell Processing Center(CPC)を開設したのは2002年のことです。CPC導入の先駆けであった当時の施設は、前センター長である森尾友宏教授が立ち上げました。100平方メートルのスペースに、3つの細胞調製室と1つの陰圧室という構成で、設計・施工は、PHCbiの前身の三洋電機が担当しました。
その後、2013年に制定された再生医療等安全性確保法の構造設備基準に合致したCPCが必要になったこと、また、大学内で細胞治療、再生医療に関する研究・治験などのプロジェクトが複数立ち上がったことから、新たなCPCの建設が計画されました。新CPCも、三洋電機時代から長く続く関係や、不具合が起きたときの対応などが評価され、旧施設と同じく、PHCbiの前身であるパナソニックヘルスケアが設計・施工にあたりました。
2014年に完成した新たなCPCは同じ100平方メートルのスペースに5つの細胞調製室を配備。コンパクトで生産性の高い作業環境を実現しました。また、動線区分の明確化、室間差圧15Paの設計など、交差汚染リスクを極力低減しているのも大きな特長です。現在、5つの細胞調製室においては、以下の研究・治験・治療に関する5つのプロジェクトが並行して取り組まれています。
この導入事例のフルストーリーを読む