-
クリニック開業 医師 2020.08.07
クリニックの開業資金はどのくらい必要?初期投資と運転資金
開業を考えたことのある先生であれば、どのくらいの資金があれば開業ができるのか気になるところ。今回は、クリニック開業時に必要となる資金の目安をを紹介します。基本的な枠組みをしっかりと整理して、間違いのない事業計画たてましょう。
#開業検討 #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
やりがいもありニーズも高い在宅医療・診療のメリットやリスクは?
「どこに住んでいても、その人にとって適切な医療・介護サービスが受けられる社会」を実現するために、在宅医療へのニーズがますます高まっています。今回は在宅医療・診療のメリットやリスクについて解説します。
#訪問診療
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
内覧会は開業するクリニックにとって大きなプロモーション機会
最近では新規開業するクリニックの多くが、正式なオープンの前に内覧会を開いています。勤務医時代からお世話になっている恩師や先生方、開業をサポートしてくれた関係者各位、友人・知人たちを招き、感謝の気持ちを込めてクリニックをお披露目する…、という意味合いもありますが、その最大の目的はクリニックのPRです。先生やスタッフにとって内覧会は、初めて地域住民の方々と直接コミュニケーションをとれる機会。その町へ新参者としてデビューするわけですから、少しでも良い印象を持ってもらう必要があります。もし不幸にも内覧会が失敗に終われば、実施にかけた時間やコストが無駄になるばかりか、クリニックの悪い評判まで流れかねません。開業直前に大きな痛手を被るのか、それとも快調なスタートダッシュの足掛かりになるのか…。その分岐点はどこにあるのでしょうか。
#開業検討 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
クリニックを開業するならプロモーションを戦略的に
クリニックの内装工事やスタッフの手配、諸官庁への各種手続きなど、開業の準備が着々と整ってくるに従って、先生の心配事は「予想した数の患者が来てくれるだろうか?」「開業の時だけ繁盛したとしても、その後も続くだろうか?」といった集患への悩みに移っていくことでしょう。これらを解消する大きな手段となるのがプロモーション、つまり宣伝活動です。今は一昔前とは異なり、開業しただけで患者が集まる時代ではありません。クリニック増加による競争激化のため、大なり小なりのプロモーションは必須。医療業界に特化した広告代理店もあるほどです。とはいえ勤務医として現場で診療に当たってきた先生方にとって、プロモーションという活動自体が少々縁遠い領域ではないかと思われます。その手段一つとっても、チラシやリーフレットやホームページ、看板に電柱広告、公共交通機関のアナウンス…などなど実に様々。患者が集まるか心配だからといってあれもこれもと闇雲に手を出していては、大切な資金を無駄にしかねません。ではこれら数多くのプロモーション手法を、どう使い分けていけば効果的なのでしょうか。
#開業検討 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
患者との接し方でクリニックの評価や口コミは変わる!
外食がお好きな先生であれば、レストランや居酒屋を選ぶ際にインターネットの口コミサイトを利用した経験のある方は多いのではないでしょうか。店は客のレビューによって点数で評価され、ランキング順に表示できることがほとんど。訪れたことのない店の評判を知りたいときなどに使ってみると、実に便利なサービスです。ですが開業医を目指そうという方なら、このサービスを「評価される側」から捉えてみることも必要です。というのも同じような仕組みの医療施設口コミサイトが近年利用者数を伸ばしているからです。20年以上前であれば患者同士や地域住民の間でささやかれるぐらいだった「病院・クリニックの評判」が、IT技術で可視化され誰でも知ることができるようになっているのです。以前とは「評判の重要性」が比べものにならないほど高まっている情報化社会において、クリニックの価値を下げないようにする手だてはあるのでしょうか。
#開業直後の悩み #マネジメント
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
専門分野への特化で活路を見いだす
昨今の医療政策方針により、医療機関はその機能において分化していくことが期待されています。すなわち、大病院は専門性・緊急性の高い医療を、中小病院やクリニックは一般的・総合的な医療をそれぞれ提供していくことが求められているのです。<br />高齢化社会による国民医療費増大の課題は一朝一夕に解決するものではないため、医療費を効率的に活用しようとするこの方針は今後しばらく継続されることでしょう。期待される役割を果たすクリニック、極端に言えば「どんな症状でもまずはウチへどうぞ」といったような間口の広いクリニックには、診療報酬の面で優遇されるような改定が続くと予想されます。ということは、これから新規に開業を予定している先生方すべてが、そんな総合診療医的な“町医者タイプ”を目指さねば生き残っていけないのでしょうか。
#開業検討
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
助成金の活用で有利な開業を
開業医の難問である「お金の話」。知らないと活用できない各種の助成金についてお伝えします。
#開業検討 #事業計画 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
できるところから始める待ち時間対策
患者が抱く医療機関への不満の中で常に上位を占めているもの、それが「長い待ち時間」です。クリニックを経営する側にしてみれば、「それだけその医院が繁盛しているという証拠じゃないか」と集患状況に満足してしまいそうですが、楽観視したまま対策をとらずにいると痛い目に合うことも。何しろ現代人は仕事にプライベートに日々忙しいもの。特定の医師にしか治療できないような難病の類いならともかく、軽微な症状であれば待ち時間の短いクリニックへとサッサと鞍替えしてしまうでしょう。取り逃がす可能性があるのは多忙な患者だけではありません。待合室での2次感染を怖れる人たちも、滞在時間の少なくてすむクリニックを選んで通うはず。それに、長い待ち時間を黙って過ごしてくれる患者ばかりではないのです。もしクレームが出ることになれば当然スタッフが対応せざるを得ないため、クリニックの生産性はどんどん落ちていってしまいます。
#開業直後の悩み #マネジメント
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.06
看護師に頼んでOK? クリニックの清掃
いざクリニック開業のために準備を始めると、資金調達や開業地選びなど経営の成否に関わる重要な事柄に奔走しなければならないため、開業後の院内運営にまではどうしても頭が回らないもの。今回のコラムのテーマである清掃についての取り決めも、そうした後回しにされやすいものの一つです。うっかり忘れたまま開業日を迎えることのないよう、クリニックそれぞれの実情にあった清掃のやり方を考えておきましょう。清掃となると、現在勤務医の先生の中には「クリニックを開業したら今の病院のように清掃業者を雇わないと」と考える方がいらっしゃるかもしれません。しかし開業準備を開始してみると事前の想像以上に出費がかさむため、結局は多くの場合で「とてもそんな余裕はない」と諦めざるを得ないのではないでしょうか。となると、看護師はじめクリニックのスタッフに清掃をお願いするというのが現実的な選択となりそうです。
#労務管理
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.06
クリニック開業コンサルタント 選ぶポイントと付き合い方
「自分のクリニックを持ちたいな。独立して開業医になろうかな。」と考えはじめたばかりの先生方にとって、「開業までにすべきこと」や「クリニック経営の実際」というのは、なかなか具体的にイメージできることではありません。資金のこと、賃貸/土地売買契約のこと、設計/建築のこと、広告のこと、雇用のこと、賃金のこと、労務管理のこと…などなど、必要な知識が多過ぎて調べるだけでもどんどん時間が過ぎていきます。だからといって開業への気持ちが先走るあまり、見切り発車的に行動を始めても、無駄が多いばかりか致命的な失敗をしないとも限りません。<br />そんな先生方の強い味方となってくれるのがコンサルタントです。先生にとっては一生に一度の経験かもしれない開業のあれこれも、彼らにとっては毎日のように取り扱う業務の一環。豊富な経験や専門知識の中から、より低コストで、よりスマートな手段を提案してくれる存在なのです。
#労務管理
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.06
スタッフ採用面接時のチェックポイント
晴れて開業を迎える先生方にとって、スタッフ採用面接の重要性は非常に高いもの。生まれたばかりでヨチヨチ歩きともいえるクリニック経営には、オープニングスタッフによる影響がとても大きいものだからです。誤った人選は開業直後からクリニック内に潜在的な問題を抱えることにつながるため、出来うる限り避けなければなりません。そこで今回のコラムでは、人選ミスを防ぐため有効なポイントをお伝えしていきます。面接で後悔することのないよう、ぜひ参考になさって下さい。<br />採用面接での悩みの種、それが「猫を被った応募者」です。受けた経験のある先生ならお分かりになるように、面接とは言わばオーディションです。「初対面の相手に対して自分をより良く魅せよう」という意識が強く働く状況ですので、その人本来の姿を見極めることはなかなか大変。開業数日後、いや早くも当日に、「苦労して選んだ人物が、実はこんなトラブルメーカーだったなんて…」と歯噛みすることもしばしばです。
#労務管理 #マネジメント
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.06
適切な労務管理で明るいクリニックへ
昔から、企業を成長させるものとしてよく取り上げられるのが、「ヒト」「モノ」「カネ」という経営の3要素。その中でも重要視される「ヒト」、すなわち人材を、より効果的に活用するための取り組みを「労務管理」と呼びます。労働者の力強いモチベーションや、それに基づいた行動を引き出すには適切な管理が必要。これはクリニックにおいてもまったく同様のことが言えるのです。労務管理が上手くいっていないクリニックは、スタッフの働きも悪くなり、放置しておけば成長どころか経営に暗雲が立ち込めることでしょう。ただし大企業と異なり、小さな規模のクリニックに専任スタッフを雇うのは経済的に厳しいところ。その場合院長は医師としての診療業務に加え、労務管理までも行っていかなければなりません。とはいえ、現在勤務医として働いている先生の立場は、言うまでもなく労働者サイド。開業と同時に経営者サイドへ頭を切り替えるのは、勤務医経験が長ければ長いほど難しいものです。そこで今回は、開業準備段階から徐々に労務管理の考え方に慣れていけるよう、その心構えについてお伝えしていきます。
#労務管理 #マネジメント
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- カテゴリ別コラム一覧