16.クリニック引き渡し
クリニックが出来上がり、医療機器や物品が搬入されていく様子を目にすることで「クリニック院長」という実感が湧いてきます。引き渡しの際には建て付けに歪みや傷などないか不備を確認して下さい。また、機器等搬入の際には事前にサイズを確認しておき置き場所を決めておきましょう。そして、引き渡し後からはご自身の管理責任となりますので火災保険の契約を忘れていないか確認もしておきましょう。
17.院内トレーニング
開業日の3週間前を目安にスタッフへトレーニングを行います。
- ・医療機器の操作研修:医療機器業者から取り扱い説明を受けます。
- ・電子カルテ、レセコンの操作研修:電子カルテベンダーから操作説明を受けます。
併せて、トレーニングの際に看護師スタッフとは薬品や医療備品・消耗品の発注、事務スタッフとは事務用品の発注も確認しましょう。開業初日で戸惑う事が無いようにしておくことが大切です。トレーニングや運用検討を通じスタッフのコミュニケーションが生まれ、良い人間関係の土台が出来上がっていきます。
18.開業シュミレーション
いよいよ開業目前となってきました。実際の診療イメージをもちシミュレーションを行います。診療シミュレーションは模擬の患者役を立て、窓口受付から問診票記入・カルテ作成、診療誘導(診察・処置・検査)、会計処理と一連の流れを行います。事前に動線を確認し、不備が見つかっても開業日までに修正することができます。
- ・診療シミュレーション、動線の確認
- ・スタッフ間連携、患者接遇応対
診療方針や想定される疾患での受診ケースでシミュレーションを繰り返すことが良いでしょう。
関連コラム:スタッフ研修と診療シミュレーション