電子カルテ導入の目的を教えてください。

開業にあたり、電子カルテの導入は院内の様々なシステムを連携させることにより価値を生み出すものとして必須と考えていました。また、ネット予約・受付システムの導入も併せて検討しており、ネット問診の内容をそのまま電子カルテに取り込めることがメディコムの電子カルテ「Medicom-HRV」を選択した決め手です。メディコムの電子カルテは、各種文書作成の時間軽減(近隣基幹病院毎の診療情報提供書や診断書、健康診断結果票などの各種フォーマットの充実)、電子カルテとレセコンが一体型であるため、会計待ち時間の短縮が期待できました。さらには、検査結果(院内・院外の血液検査、心電図など)を一元管理できることもポイントでした。
電子カルテの使い勝手はいかがでしょうか。
見やすさはさすがです。長年の研究の積み重ねと思いますが、洗練されて無駄のないデザインだと思います。電子カルテの仕様、操作性はとても良く、過去カルテの文字列(キーワード)検索機能は臨床研究データの収集に役立っています。また、病名チェックなどのチェック機能はおそらく最強レベル。付箋機能も意外と重宝しています。おそらくまだ自身が使いこなせていない機能もたくさんあるのだろうと感じていますが、カスタマイズすればさらに操作性が上がるので、そういった「自身の使いやすいようにカスタマイズ」できる楽しみも感じています。

スタッフや患者様に変化はございましたか。
患者様には、説明の際に大きな画面で検査データなどを簡単に見ていただけて「分かりやすい」と好評です。また、電子カルテと連携しているWeb予約・Web問診は、LINEにも対応しており(LINEから予約、LINEから問診記載が可能)夜中でも記載できると患者様から好評です。スタッフからは会計など手順が明確なので業務・操作を進めやすいと好評です。

電子カルテと各システムの連携について教えてください。
当院は、一般内科・スポーツ内科・訪問診療という3本の軸で診療しています。一般内科・スポーツ内科ではWeb予約・Web問診のおかげで効率の良い診療が、訪問診療ではWifiのおかげで現場でもカルテ記載が可能です。機能も充実しているので、カスタマイズ次第で様々な診療に適合します。受付時の保険証認識から、各種検査機器の連携、院内処方の薬袋印刷、会計時の自動精算まで、あらゆる場面でメディコムの電子カルテとのスムーズな連携が活きています。

当社のサポートやアフターフォローについてはいかがですか。
様々な依頼に対しても快諾していただき、疑問・質問には細かく、分かりやすく教えていただいています。データが飛ばないなど不調の際には、リモートメンテナンスで迅速に対処していただいており、フォロー(サポート)の手厚さを感じます。 一言で言うと、「サポート体制の充実はありがたい。」です。
これから電子カルテ導入を検討されるドクターに向けてひとことお願いします。
迷ったらメディコムの電子カルテにして間違いはないと思います。全ての患者さんで使用する機器だからこそ、電子カルテは妥協すべきではなかったと思いますし、メディコムの電子カルテにして良かったと思います。

ゆうき内科・スポーツ内科
大阪府枚方市岡本町7番1号 枚方ビオルネ4階
中央に受付があり、右に進むと一般内科、左がスポーツ内科という作りです。広い待合室でのソーシャルディスタンスの確保、感冒症状のある方の個室隔離、自動精算機の導入などで、新型コロナウイルス感染症対策にも力を入れています。
2019年12月1日 開業
クリニックURL:https://t-spo.jp/
HRシリーズ(電子カルテ)について
製品の特徴・機能・操作など気になることがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
オンラインデモも承っております
メディコム製品のご相談はこちらHRシリーズ(電子カルテ)の
導入事例
-
おかもと循環器クリニック様岡本 浩 先生
診療所 HRシリーズ(電子カルテ)
心臓リハビリテーションを身近で提供/かかりつけ医として心疾患の予後改善・予防に取り組む
診療所 HRシリーズ(電子カルテ)
-
みなと元町小児科様大内 勇児 先生
診療所 HRシリーズ(電子カルテ)
患者のニーズを捉えた診療環境へ
診療所 HRシリーズ(電子カルテ)
-
医療法人社団 田中内科医院様田中 健雄 先生
診療所 HRシリーズ(電子カルテ)
継承を機に新築移転、電子カルテ化へ移行・操作性と先輩医師の推奨で採用したメディコム
診療所 HRシリーズ(電子カルテ)
導入製品のご紹介
