Q1.WEBサービス導入に至ったきっかけ、経緯を教えてください。
「わたしたちは、利用者の皆様と力を合わせてお一人おひとりの健康の実現を支援します」が聖隷福祉事業団 保健事業部(以下、保健事業部)の理念になります。
健康診断や人間ドックは基本的に半年・1年に1回しか利用者様とお会いできません。 受診時には個別の保健指導や健康情報の提供をし、再検査や特定保健指導対象者には継続的なフォローを行いますが、健診結果に問題がない方は受診時以降、健康増進を各自で行っていただくことになります。受診時は健康への関心や改善意欲が高いですが、健康への関心を1年間継続するのはなかなか難しいのが現状です。
保健事業部では、疾病リスクの高い方だけではなく広く利用者に対して継続的にサポートしたいという思いから、数年前にプロジェクトチームを立ち上げ、WEBサービスの導入を検討することになりました。
Q2.選定のポイント、導入後に役に立った点を教えてください。

それまでのシステム導入当時は、目的に一番合致したサービスであったものの、規格内の受診結果しか反映できない、また機能拡充のカスタマイズは困難という問題から、利用者様からの要望やメリットを考慮し、別サービスへの切り替えを検討することになりました。
WellsPortNaviは、保健事業部の実施している検査項目や基準値にあわせることができる、またポイントの付与やイベント提供など、運営側の要望についてもカスタマイズできることから、利用者様のメリットも多いと判断し、導入することになりました。
利用者様からは、
- 「日常の健康管理としてMyダイアリー機能(血圧・歩数・体重等)を日々入力ができて、小さな変化にも気づくことができた。」
- 「かかりつけ医受診時に健診結果をWellsPortNavi で見せることができ、情報(Myデータ:健診結果、Myダイアリー)の提供に
役立てている。」
など感謝の声もいただいています。
もともとWEBサービス導入前から人間ドックのリピート率は高いですが、WellsPortNavi導入後のリピート率は約7割で、さらにWellsPortNavi利用者のリピート率は9割を超えています。WellsPortNaviで貯めたポイントは人間ドックのオプション券に交換できるため、オプション検査へ興味を持っていただくきっかけにも繋がりました。
Q3.今後の展望について教えてください。
WellsPortNavi利用者様の平均年齢は50歳代で女性も多いため、利用者様がより楽しく継続して活用していただくための仕組み、またより多くの方にWellsPortNaviを利用していただく仕組みをつくり、展開していきます。
私たちは単なる健診機関ではなく、労働衛生機関として事後フォローを含めた商品・サービスを提供しています。WellsPortNavi利用者様のヘルスリテラシーをさらに向上させ、継続的なフォローで自律した健康の実現を支援していきます。


社会福祉法人 聖隷福祉事業団 保健事業部
所在地 静岡県浜松市中区住吉2丁目35-8
聖隷福祉事業団 保健事業部は、静岡県浜松市2施設、静岡市2施設、計4施設を構える労働衛生機関で年間約60万件の施設内健診や健診バスによる巡回健診を実施しています。人間ドックについては年間約6万件実施しており、受診当日に医師による結果説明・指導と専門職(保健師・看護士・管理栄養士・健康運動指導士)による健康づくり支援を行います。日本人間ドック学会や全国労働衛生団体連合会等の外部審査や保健指導サービス品質マネジメントシステム等の精度管理にも努め、お一人おひとりにあった保健サービスを提供しています。
WellsPort Naviについて
製品の特徴・機能・操作など気になることがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
オンラインデモも承っております
メディコム製品のご相談はこちらWellsPort Naviの
導入事例
導入製品のご紹介
