システム連携の実現には販売代理店のサポート力が重要。導入提案から開業前のデモ機を使った操作トレーニング、さらにはシート入力のテンプレートづくりなど、「時間をいとわず親身にサポートしてくれて感謝しています」と西野先生はいいます。
導入メリット 1
情報共有、業務管理に
コメント欄やメモ機能を活用
クリニック運営におけるスタッフの情報共有と業務フロー管理に、西野先生が非常に役に立つと指摘するのが、コメント欄やメモ機能です。同院では、コメント欄は医師および看護師、メモ1 ・2 は医師専用、メモ 3は看護師と医事スタッフというように入力権限を設定して指示や伝達、検査予約などに使用。来院患者画面で当日、患者さんの実施事項を確認し、円滑な診療業務の進行に役立てています。「業務をスムーズに行うために欠かせない機能です」と西野先生。
来院患者画面では当日の採血やエコー検査など実施予定事項を確認。患者さんの連携先管理にも利用しています。
導入メリット 2
正確・効率的なレセプト請求へ
病名チェック・登録機能
患者さんの診察後、その場ですぐにレセプトチェックを行うという西野先生。病名チェック機能によって、正しいレセプト病名が登録されているか、レセプト病名の登録漏れがないかをチェックしています。「アラートが表示されたら、すぐに病名登録を行い、処理を完了させるようにしています。代表的な保険病名はシート入力できるようにしていますが、正確で効率的なレセプト請求に欠かせない機能です」と西野先生は評価しています。
レセプト病名の登録漏れや、禁忌病名をチェックする「病名チェック機能」。
導入メリット 3
文書作成機能で
紹介状作成時間を大幅短縮
高知市南部の地域医療を支えるため、病診連携・診診連携を重視する西野先生は、 1日最低 5通、多い日は 10通程度の紹介状を書いているといいます。その効率化のために利用しているのが、文書作成機能による紹介状作成です。「紹介先ごとにテンプレートを用意してあるので、頭書情報は自動で入力されるし、処方歴や経過記録は簡単操作で作成中の文書にコピー&ペーストでき、作成時間を大幅に短縮できます」と西野先生。
診断書や紹介状などの患者さんに渡す診療文書は、テンプレートを用意しておくことで、カルテ画面からコピー&ペーストで簡単に作成できます。