Medicom

コラム
特 集 医療テック 経営アイデア
お役立ち情報
イベント・セミナー お役立ち資料
  1. PHCグループ
  2. [ウィーメックス]メディコムTOP
  3. メディコムパークTOP
  4. 経営アイデアコラム一覧
  5. クリニックの広告にロゴマークは必要

クリニック開業 医師 2020.08.05 公開

記事をプリント
Twitter Facebook

クリニックの広告にロゴマークは必要?作成のポイント

※本内容は公開日時点の情報です

#開業検討 #開業直後の悩み

必要性あり?なし? クリニックのロゴマーク

暮らしの中にたくさんあふれているロゴマーク

日頃はあまり意識することがないかもしれませんが、あらためて町を眺めてみれば、看板やポスター、屋外広告などをはじめ様々な場所に企業やブランドのロゴマークが存在していることに気がつきます。もちろん家の外ばかりではありません。おそらく先生のお宅でも、食品や衣料、家電製品などにつけられたロゴのみならず、テレビコマーシャル中に表示されるロゴなど、無数のロゴマークを発見できるはず。その例に漏れず、最近ではロゴマークを持つ医療機関もずいぶんと増えてきています。しかしながら、「遠方からも患者が訪れるような大病院ならともかく、個人経営の小さなクリニックにロゴマークなんて本当に必要なの?」という疑問をお持ちになる方もいらっしゃるでしょう。そこで今回のコラムは、クリニックにおけるロゴマークの必要性についてお伝えしていきます。

必要性あり?なし? クリニックのロゴマーク

視覚に訴えかけ、クリニックの差別化を担う

必要性あり?なし? クリニックのロゴマーク

厚生労働省の調査によれば、この20年(平成7年〜27年)で全国の医療施設の数は2万3千以上も増加しています。この選別の時代を生き残るためには、クリニックも一般企業のように差別化を図る必要があるのですが、医療業界は広告表現への規制が厳しいため(バックナンバー:『医療法の広告規制には要注意!』 参照)、独自性を際立たせるには限度があるのが実情。そこで近年、視覚に訴えかけるロゴマークが注目されるようになったのです。今では新規開業するクリニックの多くが、独自のロゴを作成し、看板やパンフレット、ホームページなどに使用しています。患者が目にしそうなあらゆる場所にロゴを配置することで視覚的な接点を増やし、そのクリニックに対して統一されたイメージを抱くようにしむけているのです。もちろんほとんどのロゴマークは、患者の興味・意識を引きつけることなくその視線上を素通りしていきます。しかしだからといって「ロゴマークなんて意味がない」と断定することはできません。無自覚・無意識というのは、同時に無防備でもあるからです。潜在意識にイメージを刷り込む──、視覚効果の狙いはまさにここにあるのです。

クリニックのアイデンティティを表すロゴマーク

このように、ロゴマークの必要性は想像以上に高いものです。では、一体どのようなものが「良いロゴマーク」と言えるのでしょうか? たくさんの人々に知られているような大企業のロゴは、ほとんどが「コーポレートアイデンティティ(CI)」という経営戦略に基づいて作成されています。つまりロゴマークはその企業のアイデンティティを図案として表現したもの。医療施設のロゴも同様です。自院のアイデンティティ、すなわち院長が掲げる理念・ビジョンを形や色で表現している必要があるのです。ですから、もし先生のクリニックにロゴを設ける際は、単に見栄えが良いという理由のみならず、「自分が目指すクリニックのイメージに合っているどうか」という判断基準もぜひ加えてみて下さい。きっと流行に左右されず、長く親しまれるロゴマークが完成することでしょう。

必要性あり?なし? クリニックのロゴマーク
  • メディコムのオンラインデモメディコムのオンラインデモ

経営アイデア記事一覧へ


イベント・セミナーEVENT&SEMINAR

お役立ち資料ダウンロード