1. クリニックのスタッフが一斉退職する原因とは?
クリニックのスタッフが一斉退職。あってはならないことですが、一体どんなことが原因で起きるのでしょうか?
院長や経営陣の経営方針への不満や先行きが見えない不安、院内でのトラブルによる精神的なストレスなど、一斉退職を引き起こす原因は短期的な一過性のものではなく根が深そうです。
クリニックの診療科や規模にもよりますが、スタッフが一斉退職してしまうと、診療業務に大きな支障をきたします。新たなスタッフの採用まで休院を余儀なくされたり、診療時間の短縮や一部の診療を中止したりするなどの対応が必要になります。採用後も組織としてまとまり、院内の業務がスムーズに流れるまでは時間がかかります。採用・育成のコストもばかにはなりません。
最悪の場合、医院の存続さえも難しくなる場合がありますので、原因を知り未然に防がなければなりません。
一斉退職の事例①
一斉退職の一番大きな原因は、院長や理事長など経営陣に対する信頼失墜です。
最近の報道から介護施設の一斉退職の事例を紹介します。
この介護施設では、数年前から病室のナースコールが鳴らないことが頻発し、その都度、理事長にナースコールの買い替えを要望していましたが、財政難を理由に先延ばしにされていました。そして、とうとうあってはならない事故が起きてしまいました。
ある朝、ナースコールを握り締めたまま患者さんが亡くなっていたのです。これをきっかけに「こんな施設では働けない、もう理事長についていけない」とスタッフが全員退職してしまいました。
常時、介護が必要な介護施設での一斉退職はよっぽどのことでしょう。もともと、医療機関や介護施設で働くスタッフは、世の中の役に立ちたい、人のお世話をしたいという気持ちが強く、労働条件が厳しくても利用者様・患者様のために無理して働いています。ところが、患者様の命や健康を守れないとなると、もうここでは働けないと一斉に退職してしまいます。
他の事例では、経営陣の脱税やセクハラなど犯罪に近い行為の強要や発覚による信頼失墜はもちろんですが、院長の気まぐれな方針変更、神経質な指導が退職の引き金になることもあります。
一斉退職の事例②
こちらの事例では人間関係や働く環境が原因です。院長自身に非はない場合もありますが、経営者として組織全体をしっかり見ていないとこんなはずではなかったという事態が起こってしまいます。
具体的には、ベテランスタッフによるいじめ、影響力の大きいスタッフが流した院長のえこひいきやパワハラ・セクハラの噂によってスタッフが一斉退職するということが起きます。
一斉退職でなくても、ベテランの看護師や主任医事スタッフの退職がきっかけで残ったスタッフが不安になり一緒にやめてしまうということもあります。日頃からベテランに依存し、有休も取れない属人的な働き方だと一斉退職の危険があります。
また、クリニック経営上の問題ではありませんが、内科のクリニックが美容皮膚科を追加したために、これまでと全く違った患者様や診療体制で働くことに不安を感じたスタッフが一斉退職となった事例もあります。
いずれも、院長の経営理念をスタッフに伝え、院内のコミュニケーションをしっかりとっていれば防げた事例です。