-
クリニック開業 医師 2020.08.21
医療機器・電子カルテは購入?リース?メリットとデメリットを解説
クリニックの開業準備において、医療機器の選定は頭を悩ませる難問です。しかし問題はそればかりではありません。迷って決めたその機器を買い取る(購入)のか? リースにするのか? クリニックに迎え入れる手段についても慎重に検討する必要があるのです。<br />機器を買い取ってしまうメリットとしてあげられるのが、リースに比べ多くのケースで支払い総額が抑えられること。購入のため借入する場合でもリース料率より低い金利であることが多いため、月々の支払いについても安く済みます。さらに取得価額500万円以上など、高額な医療機器に対する税制上の優遇措置もあり有利です。ただし減価償却費用や損害保険料など、複雑な会計処理が発生することは頭に入れておきましょう。将来、新機種に買い替える際には、処分料が発生することや業者に買い取ってもらうなど、廃棄コストや手間が発生することも忘れてはいけません。
#開業検討 #機器選定ポイント #紙カルテの電子化 #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.21
クリニックでの電子カルテ導入におけるメーカー選定のポイントは?
新規開業クリニックの導入率は約70~80%、都市部になると100%に近いという調査結果もある電子カルテですが、大手から小さなソフトウェアメーカーのものまで実に様々。そこで今回は「自分に合った電子カルテ」を選定する秘訣をお伝えしていきます。
#開業検討 #機器選定ポイント #レセプトの悩み #紙カルテの電子化
-
クリニック開業 医師 2020.08.21
電子カルテ導入のメリットとデメリット
開業したいと考えている先生方にとって、診療の要となる電子カルテの導入は早めに検討したいところ。まずは電子カルテのメリットとデメリットをしっかりと理解して、投入時に慌てずに済むよう準備を進めましょう。
#開業検討 #機器選定ポイント #紙カルテの電子化
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
開院後3ヶ月が勝負の期間
長い準備期間を経てクリニック開院にこぎつけた時、先生方はきっと達成感で一杯になることでしょう。開業地の選定や資金の調達など、多くの課題を乗り越えて来たのですからそれは当然です。しかし、開業とは言うまでもなくゴールではなくスタート。クリニック経営という厳しい大海へ向けて船を漕ぎ出したわけですから、ここで満足して燃え尽きてしまってはスタッフも困ります。それに開業してからしばらく、とりわけ開院直後3ヶ月の間は新規クリニックにとって勝負所の期間だと言われています。経営者としては気を抜けないどころか、準備期間以上の努力が必要となるかもしれません。そこで今回のコラムは、なぜ開院後3ヶ月が重要なのか、というテーマでお伝えしていきます。今まさに独立のため悪戦苦闘している先生は「開業後のことまで気が回らない」と思われるかもしれません。ですがスタートダッシュの機を逸すれば、その影響は意外と長く続くもの。クリニックの明るい未来のためにも一読をお薦めします。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
モンスターペイシェント対処法
ここ最近メディアでもしばしば取り上げられ、私たちも耳にするようになった言葉に「モンスターペイシェント」という単語があります。医師や看護師に対して、理不尽なクレーム等、難癖を長時間繰り返す患者やその家族たちのことです。今、このコラムを読んでいる先生の中にも、遭遇経験をお持ちの方がいるのではないでしょうか。「待ち時間が長過ぎる」「もらった薬が効かなかった」「診察費が高い」など、まだ怒りの原因が理解できる不満ならともかく、診察順を守らない・看護師にセクシャルハラスメントをはたらく・診察料を払わない・悪態をつき暴力をふるう、など著しくモラルの欠けた振る舞いをする患者は、クリニックに深刻なダメージを与えかねません。警備員のいるような大病院ならともかく、小規模なクリニックはモンスターペイシェントにどのように対処していけばいいのでしょうか。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
ピンチを乗り切る増患対策
先生がご自身のクリニックをオープンしたとします。ほどなく経営は波に乗り、数年後には院長としての自信もついてきました。しかしどうも最近、患者が減ってきた様子。さあ、「再び患者を集めるにはどうするべきか?」というのが今回のテーマです。クリニックを構えて何年経とうとも、患者の極端に少ない日々が続くことは恐怖以外の何ものでもありません。「来月も再来月もこのままだったらどうしよう?」「家賃や給料など月々の支払いは待ってくれないし…」といった不安がジワジワと胸に影を落としていくさまは、勤務医時代には味わうことのない心境でしょう。すぐさま手を打ち憂鬱な気持ちを消し去りたいところですが、こんな時ほど要注意。「一刻も早く増患を!」と焦燥感に駆られるあまり、見当違いの対策を選びがちなためです。まずは状況を冷静に判断し、患者が減った原因がどこにあるのかを分析することが大切です。その際、「患者数減少の理由には外部要因と内部要因がある」ということを予備知識として持っておくと、原因の追求と対策がスピーディーに行えるでしょう。
#開業直後の悩み #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
クリニックの開業資金はどのくらい必要?初期投資と運転資金
開業を考えたことのある先生であれば、どのくらいの資金があれば開業ができるのか気になるところ。今回は、クリニック開業時に必要となる資金の目安をを紹介します。基本的な枠組みをしっかりと整理して、間違いのない事業計画たてましょう。
#開業検討 #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
やりがいもありニーズも高い在宅医療・診療のメリットやリスクは?
「どこに住んでいても、その人にとって適切な医療・介護サービスが受けられる社会」を実現するために、在宅医療へのニーズがますます高まっています。今回は在宅医療・診療のメリットやリスクについて解説します。
#訪問診療
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
内覧会は開業するクリニックにとって大きなプロモーション機会
最近では新規開業するクリニックの多くが、正式なオープンの前に内覧会を開いています。勤務医時代からお世話になっている恩師や先生方、開業をサポートしてくれた関係者各位、友人・知人たちを招き、感謝の気持ちを込めてクリニックをお披露目する…、という意味合いもありますが、その最大の目的はクリニックのPRです。先生やスタッフにとって内覧会は、初めて地域住民の方々と直接コミュニケーションをとれる機会。その町へ新参者としてデビューするわけですから、少しでも良い印象を持ってもらう必要があります。もし不幸にも内覧会が失敗に終われば、実施にかけた時間やコストが無駄になるばかりか、クリニックの悪い評判まで流れかねません。開業直前に大きな痛手を被るのか、それとも快調なスタートダッシュの足掛かりになるのか…。その分岐点はどこにあるのでしょうか。
#開業検討 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
クリニックを開業するならプロモーションを戦略的に
クリニックの内装工事やスタッフの手配、諸官庁への各種手続きなど、開業の準備が着々と整ってくるに従って、先生の心配事は「予想した数の患者が来てくれるだろうか?」「開業の時だけ繁盛したとしても、その後も続くだろうか?」といった集患への悩みに移っていくことでしょう。これらを解消する大きな手段となるのがプロモーション、つまり宣伝活動です。今は一昔前とは異なり、開業しただけで患者が集まる時代ではありません。クリニック増加による競争激化のため、大なり小なりのプロモーションは必須。医療業界に特化した広告代理店もあるほどです。とはいえ勤務医として現場で診療に当たってきた先生方にとって、プロモーションという活動自体が少々縁遠い領域ではないかと思われます。その手段一つとっても、チラシやリーフレットやホームページ、看板に電柱広告、公共交通機関のアナウンス…などなど実に様々。患者が集まるか心配だからといってあれもこれもと闇雲に手を出していては、大切な資金を無駄にしかねません。ではこれら数多くのプロモーション手法を、どう使い分けていけば効果的なのでしょうか。
#開業検討 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
患者との接し方でクリニックの評価や口コミは変わる!
外食がお好きな先生であれば、レストランや居酒屋を選ぶ際にインターネットの口コミサイトを利用した経験のある方は多いのではないでしょうか。店は客のレビューによって点数で評価され、ランキング順に表示できることがほとんど。訪れたことのない店の評判を知りたいときなどに使ってみると、実に便利なサービスです。ですが開業医を目指そうという方なら、このサービスを「評価される側」から捉えてみることも必要です。というのも同じような仕組みの医療施設口コミサイトが近年利用者数を伸ばしているからです。20年以上前であれば患者同士や地域住民の間でささやかれるぐらいだった「病院・クリニックの評判」が、IT技術で可視化され誰でも知ることができるようになっているのです。以前とは「評判の重要性」が比べものにならないほど高まっている情報化社会において、クリニックの価値を下げないようにする手だてはあるのでしょうか。
#開業直後の悩み #マネジメント
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
専門分野への特化で活路を見いだす
昨今の医療政策方針により、医療機関はその機能において分化していくことが期待されています。すなわち、大病院は専門性・緊急性の高い医療を、中小病院やクリニックは一般的・総合的な医療をそれぞれ提供していくことが求められているのです。<br />高齢化社会による国民医療費増大の課題は一朝一夕に解決するものではないため、医療費を効率的に活用しようとするこの方針は今後しばらく継続されることでしょう。期待される役割を果たすクリニック、極端に言えば「どんな症状でもまずはウチへどうぞ」といったような間口の広いクリニックには、診療報酬の面で優遇されるような改定が続くと予想されます。ということは、これから新規に開業を予定している先生方すべてが、そんな総合診療医的な“町医者タイプ”を目指さねば生き残っていけないのでしょうか。
#開業検討
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- カテゴリ別コラム一覧