電子カルテを医療機関に導入することにより、業務の効率化を目指すことができます。ここでは、それぞれのスタッフにとってどのようなメリットがあるのかをご紹介します。
医師のメリット
・短い時間で作業ができる
医師は、できるだけ短い時間でカルテを記入しなくてはいけません。同じような症状や処置、薬などの入力は、あらかじめテンプレートに登録しておけばマウスでその項目を選ぶだけで入力できます。もちろん、フリーで入力することも可能です。
・データを短い時間で探し出せる
電子カルテを検索すれば過去の情報をすぐに探し出すことができます。文字が滲んで見えにくかったり、字が読みづらいなどといったことも少なくなります。すべて電子データで保存されているため、過去の検査内容や治療内容を確認できます。治療内容に合わせて、処方内容などを変えるときにも便利です。
・ほかの医師でも引き継げる
あらかじめテンプレートを登録しておけば、臨時で診察をした医師でも簡単に引き継ぐことができます。Do処方であれば、クリックするだけで、以前の情報を引き継ぐことができます。
看護師のメリット
・勘違いなどのミスを減らせる
看護師は、医師の指示のもとで処置をおこなったり、説明をしたりします。点滴や注射の量、または薬の内容を確認するためにも、電子カルテに記載されていれば簡単に確認できます。また、聞き間違いといったミスを減らす可能性も高くなります。
・患者さんの急変にも対応しやすい
電子カルテは、あらかじめ患者さんの情報をすぐに確認することができるため、患者さんの急な体調不良が起きたときでも、すぐに医師に必要な処置などをあおぐことができます。
事務のメリット
・いつでも作業ができる
事務スタッフの業務は、患者さんの受付をはじめ、健康保険の受取や登録、案内、会計など多岐にわたります。こうした幅広い業務のなかで効率よく作業を進めていくためには、どのような流れで電子カルテを導入していくかも大切です。紙カルテの場合、手元にカルテがなければ作業ができませんが、電子カルテはいつでも作業ができます。
・会計処理が楽になる
電子カルテは、医師の処方のもとに会計が自動で計算されるため、医療事務が手で入力をする部分が少なくなり、会計時間を短縮することができます。
経営のメリット
・患者さんのデータを安全な場所に保存できる
患者さんの個人情報は、消えたり漏洩したりすることを防がなくてはいけません。クラウド型の電子カルテは、パソコンとは別の場所にデータが保存されるため、パソコンが故障したり災害が起きたりした場合などでも患者さんのカルテやデータが消えたりすることがありません。また、セキュリティをしっかりと整備できれば、漏洩する心配もなくなります。
・患者さんの満足度を上げることができる
紙カルテよりも作業負担が減るため、医師・看護師は患者さんの治療に集中することができます。これまで、作業が多く、診察に時間がとれなかった医療機関では、電子カルテの導入が患者さんの満足度を高めることにつながることが期待できます。